年: 2021年

ブルックナー交響曲第6番

クリスフ・エッシェンバッハ/hr交響楽団

★★★★★

一楽章、豊かな残響で深みのある第一主題。ホルンも美しい響きです。トゥッティも重厚で滑らかにブレンドされた美しい響きです。第二主題は華やかなくらいです。奥まったところから響くトロンボーンの第三主題。これも美しいです。ほとんどコンクリート打ちっ放しのような大聖堂で、とても豊かな残響です。ホルンもフルートも良く歌います。第一主題の再現も充実した響きで美しいです。途中にタメもありました。ティンパニも柔らかく良い響きです。コーダの途中で少しテンポを落としました。

二楽章、分厚い弦の響き。その中から浮き立つオーボエの第一主題。金管が入ってジワジワと盛り上がります。第二主題も美しいですが、深く祈るような演奏ではありませんでした。第三主題は、重く悲痛な表現です。

三楽章、速いテンポで、とても活発に動く第一主題。第二主題はとても伸びやかです。この演奏を生で聞いた人はこの響きに圧倒されただろうと想像します。

四楽章、とても不安げな弦。ホルンの第一主題もその他の金管のとても伸びやかです。第二主題の前で、極端にテンポを落として演奏する部分もありました。第二主題もテンポが動きます。このテンポの動きもとても良いです。穏やかな第二主題の再現。第三主題の再現はとてもスピード感があります。ゆったりと堂々としたコーダ。見事な演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ゲオルク・ティントナー/ニュージーランド交響楽団

ティントナー★★★★★

一楽章、重く唸るような第一主題。僅かに細身ですが、美しく響くホルン。とてもゆったりとしたテンポです。奥行き感もあり広々としたトゥッティ。繊細な響きで虚ろな雰囲気の第二主題。重厚な響きの第三主題。力強い第一主題の再現。コーダの前も丁寧にゆっくりとしたテンポで演奏します。コーダはゴムのようなティンパニの響きが気になりました。最後は大きくritしました。

二楽章、丁寧に演奏される弦。悲し気に歌うオーボエの第一主題。とても美しい第二主題。感情が込められて重く響く第三主題。金管の叫びも壮絶です。

三楽章、この楽章もゆったりとしたテンポでトロンボーンも伸びやかでした。中間部は少し速めのテンポです。奥行き感があってとても豊かな響きです。

四楽章、少し沈んだ弦。その後ホルンや金管が咆哮します。優しい第二主題。トゥッティの響きは広大でスケールが大きいです。第三主題はあまり推進力を感じません。コーダーもゆったりとしたテンポで伸びやかな鳴り響きました。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヨーゼフ・カイルベルト/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

カイルベルト★★★★★

一楽章、芯の強いヴァイオリン。浅い第一主題。ヴァイオリンは強くなったり弱くなったりします。とても力強いトゥッティ。弦の表現はとても豊かです。ゆったりと夢見るような第二主題。堂々としてスケールの大きな第三主題。第一主題の再現はとても明るく力強い。湧き上がるような豊かさを感じる演奏です。第三主題の再現も非常に力強い。ティンパニが少し詰まり気味の音です。

二楽章、深く沈んでいくような弦。割としっかりしているオーボエの第一主題。金管はかなり強く吹きますが、この演奏には良く合っています。伸びやかな第二主題。暗く重く引きずるような第三主題。

三楽章、落ち着いた弦の刻み。とても良く鳴る金管。この頃のベルリンpoは最も状態が良かったのではないかと思います。中間部のホルンも表現力豊かです。軽々と良く鳴る金管が素晴らしい。

四楽章、憂鬱な弦。とても力強いホルンの第一主題。金管の鳴りっぷりは素晴らしいです。あまり揺れずにしっかりと地に足の付いた第二主題。あまり前には進まない第三主題。コーダの前はゆっくりからテンポを速めました。コーダはベルリンpoの底力を見せつけるような凄い響きでした。

素晴らしい演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

朝比奈 隆/大阪フィルハーモニー交響楽団

★★★★★

一楽章、十分に重量感のある第一主題。ブレンドされた美しい響きです。柔らかく伸びやかな第二主題。弱音部も丁寧で手を抜くようなことはありません。第三主題は荒々しいことは無く丁寧です。トゥッティでのチューバが絶妙なバランスでとても充実した響きです。コーダのトランペットのハイトーンも奥から突き抜けて来ます。

二楽章、ほの暗い雰囲気の弦。細く悲し気に響くオーボエの第一主題。第二主題は流麗で美しい。感情を込めて切々と歌う部分は感動的です。重く引きずるような第三主題。この感情に訴えかける表現は素晴らしい。

三楽章、トロンボーンが充実した響きです。木管も弦も引き締まったアンサンブルです。中間部の前の金管も切れの良い響きです。優しい弦。

四楽章、不安げですが、意外と地に足が付いている弦。ホルンの第一主題に絡むトランペットもとても状態が良いのか、素晴らしい響きです。割と落ち着きのある第二主題。チューバの存在感がとても大きく、充実した響きを生み出しています。コーダのトロンボーンも見事に鳴っていて堂々とした演奏でした。

エリアフ・インバル/フランクフルト放送交響楽団

インバル★★★★★

一楽章、伸びやかな第一主題。ホルンも奥行き感があります。整って美しいトッゥティ。ゆったりとしたテンポで美しい第二主題。第三主題もゆっくりですが、豊かな響きと奥行き感のある良い響きです。第一主題の再現も力強くしかも美しい。第三主題の再現も堂々としています。輝かしいコーダも見事でした。

二楽章、わりとあっさりとしている弦。オーボエが入ると悲壮感が漂います。第二主題も美しく流れますがあまり感情移入されている感じはありません。悲しみがこみ上げるような第三主題。

三楽章、見事に鳴るトロンボーン。めまぐるしい楽器の動きも見事です。中間部のホルンもとても伸びやかです。

四楽章、あっさりとした弦。第一主題もあまり激しくはありません。第二主題はやはりあっさりとしています。濃厚なトゥッティと対比しているようです。とても落ち着いた第三主題。全体的にゆっくりとしたテンポです。コーダのトロンボーンも嬉しくなるほど見事な鳴りようでした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

セルジウ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

★★★★★

一楽章、柔らかく深みのある第一主題。柔らかくブレンドされた響きです。チェリビダッケ特有の極端に遅いテンポではありません。色彩感には乏しい第二主題。第三主題はあっさりとした表現であまり重量感はありません。展開部でも異様な遅さでは無く、待ち切れなくなるようなことはありません。透明感があって切れのいい響きなのですが、分厚い響きでは無く、低域があまり感じられない薄い響きです。

二楽章、感情の込められた弦。弦の波の中から訴えかけるオーボエの第一主題。第二主題はとても美しい。切々と祈りの音楽です。第三主題は重く悲しい。打ちひしがれた末に呆然とするような悲しさがあります。とても美しい演奏です。トランペットも悲痛な叫びです。

三楽章、積極的で動きのある主部。木管の表情も厳しいです。トッティは少し薄いですが、充実した響きです。中間部のホルンはとても明るい響きです。主部が戻ってとても切れ味の良いトロンボーン。微妙な強弱の変化もとても良く訓練されている感じです。

四楽章、不安でうつろな弦。鋭く強い第一主題。踊りたい気持ちをグッと抑えるような第二主題。金管が強奏しても余裕があって美しい響きです。コーダは伸びやかなトロンボーンが美しい演奏でした。

フアンホ・メナ/BBCフィルハーモニック

メナ★★★★★

一楽章、唸るような第一主題。クッキリとしたホルン。ティンパニの強打。強いトランペットのトゥッティ。とても濃厚な色彩感です。切々と歌う第二主題。密度が高く濃厚でキラキラと光を放っています。あっさりとしていた第三主題。重厚な第一主題の再現。激しいティンパニと輝かしいコーダ。

二楽章、豊かに歌い深みのある弦。強い色彩で美しい第二主題。少し重い雰囲気になりますが、やはり美しい第三主題。奥から訴えて来るトランペット。

三楽章、反応の良いオケ。鋭い切れ味の金管。豊かな残響に響く中間部のホルン。トゥッティは見事な響きです。

四楽章、かなり速いテンポの弦。第二主題も速めで躍動感があります。コーダのトロンボーンはあまり強くありませんでしたが、鋭いトランペットと良く鳴るティンパニが良かったです。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

カラヤン★★★★☆

一楽章、遠くで唸る第一主題。颯爽としたテンポで進みます。トゥッティは若干テンポを落として壮大です。第二主題はあまり雰囲気が無く、テキパキと仕事を片付けるやり手社員のような印象です。洗練された美しい響きです。第三主題も都会的でブルックナーの自然は感じません。素朴なブルックナーのイメージとはかなり違う都会的で洗練された華やかな演奏です。コーダの響きも鋭利です。

二楽章、一転して、良い流れで悲し気なオーボエの第一主題。この楽章はとても丁寧です。第二主題も感情が乗っていて音楽に浸ることが出来ます。第三主題もゆっくりと悲しい葬送行進曲で切々と訴えかけて来ます。金管も悲痛な叫びです。夢見るように終わりました。

三楽章、とても振幅の大きな主部です。見事に鳴り響く金管。中間部のホルンは明るくあまりふくよかではありません。

四楽章、演奏に慣れて来たのか、1楽章で感じた都会的な印象はありません。第二主題はとても優しい演奏です。こだまするように見事に受け継がれる第三主題。第三主題以降はとてもゆったりとしたテンポで堂々とした演奏です。第二主題の再現も優しく美しい。強力な響きの中に埋もれるのうなトロンボーンの第一主題で終えました。

一楽章があまりにも都会的だったのが残念です。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ/ザールブリュッケン放送交響楽団

スクロヴァチェフスキ★★★★☆

一楽章、遠くて浅い響きの第一主題。柔らかいトッゥティ。別に動くホルンがはっきりと聞こえます。儚い雰囲気の第二主題。とてもゆったりとしていて味わい深いです。第三主題もマイルドな響きで暴力的ではありません。第一主題の再現もあまり重厚な響きでは無く、柔らかく穏やかです。テンポや音量の変化などがありました。コーダはティンパニは控えめでトランペットが突き抜けて来ます。

二楽章、あまり大きな表情は無い弦。ゆっくりと虚ろなオーボエの第一主題。ゆっくりととても感情のこもった第二主題。第三主題も感情が込められた良い演奏です。天上の音楽のような美しさ。この楽章はこの演奏が最も素晴らしいと感じました。

三楽章、奥まったトロンボーン。トランペットが強かった。金管にあまりパワーを感じません。ゆったりとした中間部のホルン。金管があまり炸裂しない代わりに弱音の柔らかく美しい演奏はとても良いです。

四楽章、あまり表情の無い弦。ホルンの第一主題もあまり力強くはありません。第二主題は微妙なテンポの動きがあります。金管は強く吹いてもあまり音圧となって迫って来ません。コーダはトロンボーンが叫ぶ手前でテンポを落として広大なスケールで終わりました。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

オットー・クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団

★★★★☆

一楽章、とてもゆっくりとしたテンポで始まる第一主題。堂々とした佇まいのトゥッティ。慈しむような第二主題。ヨッフムの録音と近い年代ですが、こちらの録音はとても潤いがあって伸びやかです。金管が強奏しますが、荒くは無く堂々としている第三主題。ゆったりとした第一主題の再現も余力があってスケールの大きな表現です。コーダも素晴らしい響きの演奏でした。

二楽章、一楽章から一転して、普通のテンポです。少し速いくらいかも知れません。深く沈む弦。哀愁に満ちたオーボエの第一主題。金管も入って振幅の大きな演奏です。第二主題はあっさりと演奏します。引きずるように重い第三主題。自然に高揚する金管。ブルックナーらしい素朴な雰囲気があります。

三楽章、控えめのトロンボーン。モヤーッとした響きからトランペットが突き抜けて来ます。木管も生き生きとした表現です。ふくよかなホルンは次第に強くなります。

四楽章、あまり悲観的では無く、比較的落ち着いている弦。ホルンはあまり咆哮せず、トランペットの方が強いです。でも充実した響きです。揺れ動くような第二主題。第三主題はあまり前へ進みません。コーダはもっとスケールの大きな表現が欲しかった。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ケント・ナガノ/南西ドイツ放送交響楽団

ナガノ★★★★☆

一楽章、静かに演奏されますが、唸りを上げるような第一主題。シルキーで充実したトゥッティ。方々へ散らばるような第二主題。おおらかな第三主題。金管での第一主題の再現も伸びやかで美しい。途中で一旦音量を落としました。コーダのティンパニは少し浅い響きですが、全体としては伸びやかで美しい響きです。

二楽章、感情は込められていますが、深くのめり込むような表現ではありません。第二主題も美しい演奏です。重くはなりますが、音楽は自然に流れる第三主題。

三楽章、透明感のあるトロンボーン。美しく鳴るオケです。牧歌的な雰囲気がとても良く表現されたホルン。

四楽章、薄くモヤがかかったような弦の中にくっくりと浮かぶ表情豊かなホルンの第一主題。涼やかな第二主題。弱めに入ったコーダ。あまり突き抜けず、若干短めに演奏されたトロンボーン。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ゲオルグ・ショルティ/シカゴ交響楽団

ショルティ★★★★

一楽章、遠くて軽い第一主題。見事に鳴り響くブラスセクション。あっさりとした表現の第二主題ですが、サラッとした弦も美しいです。木管もピンポイントに定位して美しいです。第三主題は速めのテンポですが、ここでも見事に鳴り響く金管。鍛え上げられたアンサンブルの精度は他の演奏とは一線を画すものです。ショルティのブルックナーは甲高い響きでブルックナーには全く合わないと思っていましたがこの演奏ではとても良い響きに聞こえます。ゆったりとしたテンポで堂々としたコーダ。金管は本当に素晴らしい。

二楽章、最初の弦はあまり大きな表現はしません。悲し気なオーボエの第一主題。第二主題もあっさりとしていて深みがありません。第三主題は、とても大切な物を扱うような注意深さで、重く美しいです。

三楽章、目の覚めるような響きのトロンボーン。切れ味抜群のトランペット。オケの上手さでは群を抜いています。中間部はゆったりと伸びやかなホルンでとても良い表現です。

四楽章、独特な表現で弱々しい弦。とても力強いホルンに続く金管も非常に力強い。とにかく見事な響きです。第二主題は特に表現は無く、この演奏では弦の部分はほとんど表現は無い感じです。木目細かくシルキーな金管の響きは本当に素晴らしいです。第三主題はあまり前には進みません。大きなテンポの動きがあってコーダに入りました。トロンボーンの第一主題かせ少しゆっくりになりました。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヘルベルト・ブロムシュテット/ドレスデン国立歌劇場管弦楽団

ブロムシュテット★★★★

一楽章、速めのテンポでとても表情豊かな第一主題。強い推進力があります。トゥッティでは少し響きが奥まるような感じがします。第一主題とは一転してゆったりとした第二主題。何とも言えない良い雰囲気です。デッドな感じの第三主題。第一主題の再現はやはり速いテンポでとても力強いです。第三主題の再現は暴力的な感じです。コーダも非常に力強い演奏でした。

二楽章、物思いにふけるような弦。割としっかりと地に足の付いたオーボエの第一主題。あっさりとした第二主題。尾を引くように引きずられる第三主題。金管が奥から鳴り響いて壮絶な響きになります。表現の豊かな演奏でした。

三楽章、トロンボーンがかなり奥まっています。木管は少し緩い感じです。中間部のホルンは音を短めに演奏します。

四楽章、速いテンポの弦。ホルンは強めですが、他の金管とブレンドした響きになりません。テンポの動きはありますが、淡々とした第二主題。コーダもトロンボーンがとても奥まっていてバランスが悪いです。コーダはかなりテンポが速くなりました。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヴォルフガング・サバリッシュ/バイエルン国立管弦楽団

サバリッシュ★★★★

一楽章、大きく歌う第一主題。ホルンも豊かな表現です。残響も豊かです。トゥッティは鋭いトランペット。第二主題も豊かな響きで美しい。第三主題は速めのテンポでスッキリとしています。第一主題の再現も速めのテンポですが、充実した響きです。透明感があってサラッとした演奏です。コーダもかなりテンポが速い。ティンパニはポコポコと言う音。

二楽章、感情のこもった弦。悲しく歌うオーボエの第一主題。第二主題も感情が込められて良い演奏です。第三主題もとても美しい。ホルンも豊かな表現で、とても良く歌う演奏です。

三楽章、控えめなトロンボーンですが、残響は美しい。フルートも豊かな響きで美しいです。中間部も豊かな響きでとても美しいです。

四楽章、表情豊かな弦。あまり咆哮しないホルンの第一主題。テンポの大きな動きもありました。ここでも丁寧に歌う第二主題。コーダは抑え気味であまりスケールの大きな感じがしませんでした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ギュンター・ヴァント/NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団

★★★

一楽章、重く深みのある第一主題。ホルンは細いです。トゥッティはシャープな響きです。うつろな第二主題。色彩感は豊かです。第三主題は荒々しくは無く、とても落ち着いた表現です。トゥッティで低音域があまり響かないので、重量感がありません。第一主題の再現部で、ティンパニの3連符を含むリズムがトム-トムのようなポコポとした響きであまり釜が鳴っていない感じで違和感がありました。他の演奏では聞こえなかったオーボエが聞こえたり細かいこだわりがあります。テンポや音量の変化もあり聞き所があります。美しく朗々と響くホルン。コーダのティンパニは特にポコポコとした響きで作品に全く合っていないと思います。

二楽章、良い雰囲気のたたずまいです。ひたすら祈るような第二主題です。感情も込められた良い演奏です。

三楽章、ここでのティンパニのロールは釜も鳴っていて良い音でした。トランペットがシャープです。中間部のホルンも明るい響きです。木管も動きがあって生き生きとしています。

四楽章、弦の中に、普段聞こえない木管が聞こえます。第二主題も微妙にテンポが動いています。第三主題はあまり推進力は感じられず落ち着いています。ティンパニのロールは良いのですが、最後の1発が詰まったような響きでどうしても好きになれません。コーダのティンパニのロールもボコボコとした響きで、全体の演奏は良かったと思いますが、ティンパニが曲を壊したような感じがします。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ベルナルト・ハイティンク/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

ハイティンク★★★

一楽章、静かに演奏される第一主題。トゥッティへ向けてテンポを速めます。ヴァイオリンが強いトゥッティ。第二主題も速めであまり味わい深い演奏ではありません。全体に速めのテンポでサクサク進みます。金管は伸びやかで美しいです。コーダも充実した金管の響きは素晴らしいです。

二楽章、思案に暮れるような弦。ゆっくりとしたテンポで美しいオーボエ。第二主題はあまり大きな表現はしませんが作品に語らせるような演奏で美しい。あっさりとした表現ですが、作品からにじみ出る悲しさがあります。

三楽章、威勢のいいトロンボーン。中間部のホルンも豊かな響きです。金管の鳴りは見事です。

四楽章、あまり表情の無い弦。濃厚な金管。トゥッティの手前で大きくテンポを落としました。第二主題もあっさりとした演奏です。畳みかけるような第三主題。コーダはあまり充実した響きではありませんでした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

オイゲン・ヨッフム/バイエルン放送交響楽団

★★★

一楽章、録音が古いせいか音の密度が薄い感じがします。第一主題のトゥッティは少し荒々しい感じで乱暴に感じました。第二主題も密度が薄い。第三主題も響きが浅く重厚感がありません。第一主題の再現もしっとりとした落ち着きが無く、全体に雑な印象です。

二楽章、渦巻くような弦の第一主題と悲痛なオーボエの第一主題。弦の木目は荒いですが、丁寧に祈るような第二主題。第三主題も重く悲しい雰囲気がなかなか良いです。

三楽章、この楽章では、金管は乱暴ではありません、とてもシャープな響きです。木管も生き生きとしています。中間部のホルンはデッドで伸びがありません。

四楽章、しっかりと地に足が付いた弦。ホルンがやはりデッドで伸びやかではありません。ヨッフムらしい大きなテンポの動きもありました。録音がデッド過ぎて、音に滑らかさが無く、音も溶け合わないので、マスとしての美しい響きにならず、浅い響きになってしまっているのがとても残念です。録り方によってきかなり印象が変わったのではないかと思います。コーダは速いテンポです。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ブルックナー交響曲第6番2

ダニエル・バレンボイム/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

バレンボイム★★

一楽章、とても表情のある第一主題。木管もクリアーです。横に広がるようなトゥッティであまり重厚感はありません。第二主題は淡白です。弦も美しいです。第三主題は音量を変化させる部分もありましたが、とても軽い響きでブルックナーとは思えません。コーダもかなり腰高です。テンポの動きもありますが、あまり魅力のある演奏ではありません。

二楽章、たっぷりと表現される弦。悲痛さは無く、普通に演奏されるオーボエ。整然としていて美しい第二主題。重く悲しい第三主題。

三楽章、スッキリとした響きのトロンボーン。とても精緻なアンサンブルなのですが、低音域がとても薄い。中間部に入ってもクリアーで精緻な響きはとても見事です。

四楽章、不安な雰囲気のある弦。第二主題は特に表情はありません。コーダは特にトロンボーンが突き抜けてはきませんでした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

マリス・ヤンソンス/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ショルティ★★

一楽章、ほの暗く重い第一主題。ふくよかなホルン。リミッターがかかったようにトゥッティが前に出て来ません。奥ゆかしい表現の第二主題。第三主題も金管が奥まってしまって、ダイナミックの変化がほとんど無く平板です。ウィーンpoらしい濃厚な色彩感もあまり感じられません。音色からするとかなり強く吹いているようですが、実際の音圧にはならないコーダ。

二楽章、とても悲しい第一主題。テンポの動きはありますが、淡々と進む第二主題。重く暗い悲しみがこみ上げる第三主題。それにしても録音年代が新しいにもかかわらず、この録音状態は何ななんでしょう。

三楽章、速めのテンポです。この奥まったトロンボーンが何とも言えない不満に感じます。ゆったりしたテンポでふくよかなホルンはとても良い雰囲気です。

四楽章、テンポは大きく動く第一主題。第二主題も録音のせいなのか枯れた響きで色彩感がほとんどありません。落ち着いた第三主題。やはりトロンボーンが全く前に出てこないコーダ。

せっかくの演奏を録音が台無しにしたような印象でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

シモーネ・ヤング/メルボルン交響楽団

ヤング★★

一楽章、速いテンポで大きく歌う第一主題。トランペットが奥まっていて、ヴァイオリンが良く聞こえるトゥッティ。第二主題も速めのテンポで、あまり味わいがありません。オケの響きも艶やかで美しいのですが、何となく流れて行く感じで、聞かせどころが無い感じです。リミッターが掛かったようにトゥッティの音量が大きくなりません。第三主題の後もかなりテンポが速くなります。テキパキと仕事をこなして行くキャリア・ウーマンのようで、ブルックナーらしい素朴な雰囲気に欠ける演奏です。コーダも都会的に感じました。

二楽章、大きな表現の弦。オーボエは明瞭です。第二主題も大きめの表現で、作品から滲み出るような深みがありません。第三主題もはっきりとした表現です。

三楽章、やはりトゥッティで音が引っ込むような不自然さがあります。とてても活発に動くのはとても良い表現で、作品に合っています。ゆったりとしたホルンが朗々と歌い、なかなか良い中間部。

四楽章、この楽章も速いテンポです。テンポのせいもあると思いますが、何か流れ作業のような感じがします。第二主題も表現が大きく、奥ゆかしさが無く、幼稚な感じがします。コーダき気持ちよく鳴り響くトロンボーンでした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ラファエル・クーベリック/バイエルン放送交響楽団

★★

一楽章、少し速めのテンポで力強い第一主題。トゥッティに向けて畳みかけます。とても歯切れの良い演奏です。第二主題も速めでじっくりと音楽を味わうような雰囲気にはさせてくれません。とても軽く速い第三主題。とても良く金管を鳴らす演奏で、テンポの動きもありますが、全体に騒々しい演奏です。コーダもかなり速いテンポで畳みかけます。

二楽章、深みのある弦に悲し気なオーボエの主題が乗ります。第二主題はあまり感情が乗らずあっさりとした印象です。第三主題はとても悲痛で重い雰囲気が良く出ています。感情を込めて強く押す部分もありました。

三楽章、この楽章は中庸なテンポです。木管の表現は引き締まった感じではありませんでした。中間部は共鳴する周波数があるようで、ホルンが強く鳴ったりする音があります。

四楽章、割と安定感があってあまり不安げでは無い弦。第二主題の前に、急にテンポを落とす部分もあります。第三主題はその場にいて、あまり強い推進力は感じません。客席には観客がおらず、放送用の収録だったのか、ライヴ独特の盛り上がりも無く、特に惹かれる演奏ではありませんでした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

チョン・ミョンフン/ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団

チョン★★

一楽章、割と速めのテンポで提示される第一主題。左チャンネルしか音が出ていません。ゆったりと歌たう第二主題。録音もあまり良くは無く、かなり荒れた音です。第三主題は軽い響きです。第一主題の再現ではあまり音圧を感じない奥まった響きです。コーダのトランペットは力強い。

二楽章、深く歌う弦。オーボエに悲痛な雰囲気はありません。あっさりとしていてあまり表情の無い第二主題。ゆっくりととても悲しい第三主題。

三楽章、速めのテンポです。トロンボーンはかなり奥でほとんど響いて来ません。続く木管もあまり敏感な強弱の付け方ではありません。とてもゆったりとして、朗々と歌う中間部。

四楽章、あまり表情の無い弦。力強さのあまり無いホルンの第一主題。金管の部分で大きくテンポを落としました。第二主題はとてもあっさりとしています。第三主題も推進力は感じません。片チャンネルしか音が出ていないこともあり狭い音場感で、ブルックナーらしい広大で重厚な雰囲気はありませんでした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

リッカルド・ムーティ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ムーティ★☆

一楽章、静かなヴァイオリンの刻み。あまり重量感の無い第一主題。ゆったりとしたトゥッティ。第二主題は淡白であまり主張が無いように感じました。第三主題は強烈にオケを鳴らさず穏やかです。テンポが大きく動いて第一主題の再現になりました。コーダのティンパニもウィーンpo独特の羊皮の音です。

二楽章、大きく歌う弦。悲し気なオーボエの第一主題。第二主題はかなりあっさりとしています。第三主題も重く引きずるような感じは無く、あっさりとしています。

三楽章、かなり速めの主部。ふくよかなホルンの中間部ですが、やはりあっさりとした演奏で、作品への思い入れがあまり感じられません。

四楽章、この楽章も速いテンポです。ホルンの主題は鳴り切らない感じがあります。テンポが大きく動く部分もあります。弦だけで演奏される部分がとてもあっさりしていて、魅力に欠けます。コーダもオケを咆哮させることも無く、全体にあっさりとしていて、強い主張の無い演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ロベルト・パーテルノストロ/ロイトリンゲン・ヴュルッテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団

一楽章、豊かな残響の中に浮かぶ第一主題。間接音が多いので、音が繋がって聞こえます。ゆったりとした第二主題。豊かな残響の割には腰高な響きです。第三主題も低音が薄い感じです。展開部はぎこちない感じがします。トランペットの第一主題の再現も力強さがありません。とにかく腰高でブルックナーらしい響きではありません。コーダではティンパニがポコポコと独特の響きで、全体の一体感もありません。

二楽章、この楽章はわりと穏やかでバランスの良い演奏です。第二主題はあまり伸びやかではありません。

三楽章、ティパニが膨らんでトロンボーンが凄く奥まっていてあまり聞こえません。フルートの表現にも厳しさが無く、緩い表現です。大聖堂に響く残響は凄いです。中間部のホルンも尾を引く残響は素晴らしいです。

四楽章、残響が長いのにオケの響きに潤いが無い感じで少し不思議な演奏です。演奏が軽く、ブルックナーらしい重量感がありません。コーダもバラバラな感じで充実した響きではありませんでした。

ブルックナー交響曲第3番

ゲオルク・ティントナー/ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団

★★★★★

一楽章、第一稿による演奏です。遠くからおぼろげに聞こえるトランペットの第一主題。とてもゆっくりとした演奏で丁寧です。ふくよかで穏やかな第二主題。第三稿とはかなり違うところもあり、これはこれで良い稿だと感じます。広大なトゥッティもなかなか良い響きです。艶やかな木管も美しい。暴力的な響きのトゥッティがあったり、一点して穏やかになったり、なかなか面白いです。ウィーンpoのような凝縮された濃厚な色彩感ではありませんが、開放的で美しい色彩感です。オルガンの響きのように聞こえる部分もあります。

二楽章、この楽章もとても遅い演奏ですが、味わいがありとても良いです。弱音部はとても優しい表現で、音楽に浸ることが出来ます。

三楽章、モヤのなかに隠れている主題。充実したトゥッティ。木目細かなヴァイオリなどの弦。どの楽器も美しい。

四楽章、色んな音が混在して三稿では旋律になる音が陰に隠れたりします。トロンボーンの和音も素晴らしい響きでした。コーダも充実した素晴らしい響きでした。

力で押すようなことが無く、伸びやかでとても美しい演奏でした。

パーヴォ・ヤルヴィ/hr交響楽団

★★★★★

一楽章、とても雰囲気のある演奏です。長く尾を引く残響も作品に合っていて良いです。トゥッティの響きも涼やかですがとても強いエネルギー感です。第二主題も優しく揺られます。とても豊かで情報量が多く色んな音が聞こえて来ます。ティンパニも凄い!少し速めのテンポでグイグイ進む力強さ。

二楽章、穏やかな第一主題。とてもソフトで控えめに入って来る第二主題。この楽章も速めのテンポで引き締まった演奏です。強弱の振幅はとても大きく、金管もとても安定感があり力強い。

三楽章、速いテンポで畳みかけます。凄いスピード感。トリオはリズミカルなワルツです。とても豊かな表現です。

四楽章、ブルックナーのオーケストレーションを克明に描き出します。楽しそうに歌う弦。ヤルヴィはティンパニを本当に効果的に使う指揮者です。この演奏でも随所にティンパニが活躍します。コーダでのクレッシェンドも気持ちよく決まって最高でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

朝比奈 隆/新日本フィルハーモニー管弦楽団

★★★★★

一楽章、遠くからかすかに響くトランペット。色んな楽器が鮮明に聞こえる良い録音です。ゆったりとしたテンポでスケールの大きな演奏です。ストレートな第二主題。充実した響きです。柔らかく繊細な弦の刻み。透明感のある木管。伸びやかで柔らかい弦。トゥッティでも力みの無い美しい響きです。

二楽章、内面から湧き上がるような表現です。第二主題は割と速めに進みますがテンポの動きもあって感情のこもった表現です。前に進もうとする推進力もあります。コーダも祈るように美しい。

三楽章、繊細で美しいヴァイオリン。戯れるような木管。新日本psoは安定していてとても上手いです。

四楽章、ここぞと言う所ではテンポを落として表現します。余裕たっぷりの広大なスケールのコーダでした。

素晴らしい演奏でした。

朝比奈 隆/大阪フィルハーモニー交響楽団

★★★★★

一楽章、柔らかい弦。豊かな響きの金管。トゥッティはあまり強くありません。とても美しい響きです。第二主題も美しい。この頃の大フィルは色んなことをやらかすようなことは無く、とても安定していて良い演奏です。しっとりとした潤いのある弦と重厚に響くトゥッテイがなかなか良いです。霧の中から響く再現部の第一主題。日本人らしい端正な演奏で、決して力任せになりません。多少アンサンブルの乱れはありますが、大きな問題ではありません。

二楽章、この世のものとは思えないような、とても美しい第一主題。切々と演奏される第二主題。とても安定感のあるしっかりとした足取り。広大なトゥッティ。響きも柔らかく奥行き感があります。

三楽章、とても静かに始まるヴァイオリン。とてもゆったりとしたテンポです。軽やかな中間部。

四楽章、決して荒ぶらない金管。速いテンポの部分と遅いテンポの部分の対比も明確です。自然で伸びやかに響く金管。コーダも雄大な演奏でした。

新日本フィルの演奏と甲乙付け難い良い演奏でした。

セルジウ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

★★★★★

一楽章、ゆっくりとしたテンポで豊かな残響で幻想的な開始です。遅い中に微妙な動きもあります。ウィーンpoのような濃厚な色彩感はありませんが、充実した響きです。第二主題もゆっくりと揺られます。トランペットが力強く抜けて来ます。展開部に入ってさらに遅くなります。トゥッティはかなり力強い響きです。墨絵のような淡白な色彩ですが、表現の幅は広く緻密な演奏です。エコーのようにこだまする表現もとても良いです。強弱の振幅はとても大きい演奏です。

二楽章、とても美しい演奏が押し寄せて来ます。渋い響きですが、弱音部の静寂感もある統制の取れた演奏です。テンポが遅いので、少し腰が重い感じもありますが広大な演奏です。

三楽章、一体感のある見事な主題。テンポは遅いですが、生き生きと生命観を感じます。戯れるような中間部も良い表現です。音楽に揺られていることが出来ます。ミュンヘンpoはとても上手いです。

四楽章、冒頭部分は力強い。演奏に慣れて来たのか、あまり遅さを感じなくなって来ました。トゥッティの充実した響きはさすがに素晴らしいです。ゆっくりとスケールの大きなコーダも素晴らしかった。

カール・ベーム/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

★★★★★

一楽章、遠くから響くトランペットの第一主題。かなりシャープな響きに聞こえますが奥行きと深みがあります。音楽の振幅が大きく、弱音部は消え入るようです。伸びやかで柔らかい第二主題。潤いがあって滑らかで美しい演奏です。ホルンの素晴らしい響きです。トゥッティではウィーンpoらしい濃厚な色彩の響きです。弦の深みのある響きもさすがです。トランペットも輝かしい響きです。

二楽章、ふくよかで柔らかい第一主題。第二主題も柔らかく清々しい。がっちりとしていて力強い響きと、柔らかく優しい表現のーとの対比も見事です。トゥッティの強固な塊の中にキラキラと輝くような響きです。

三楽章、オケに一体感があって、リズムに乗って、暴走せずカチッと決まります。中間部は楽しく歌います。

四楽章、かなり激しく金管が演奏しますが、しっかりと整っています。濃厚な響きは素晴らしいです。分厚く広大なスケールで曲を閉じました。

ベームの手堅い指揮と、ウィーンpoの伸びやかで濃厚な響きが素晴らしい演奏でした。

ベルナルト・ハイティンク/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

★★★★★

一楽章、かなり遠くから響くトランペットの第一主題。ホルンも奥行き感があります。あまり揺られずカチッとした第二主題。輪郭がクッキリしていて色彩感も濃厚でエネルギー感も強いです。かなり凶暴な響きになる部分もありました。

二楽章、しみじみと感情を込めて歌う第一主題。第二主題もゆったりと慈しむような演奏です。しっかりと感情の入った良い演奏です。黄昏るようなコーダ。

三楽章、歯切れの良いリズムでスピード感があります。トリオは軽やかです。

四楽章、明快に響きますが、腰高にはならずブルックナーらしい響きです。充実したコーダ。美しい演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ユッカ=ペッカ・サラステ/WDR交響楽団

★★★★★

一楽章、ボヤーッとした中から響くトランペットの第一主題。ホルンや木管の頭の音を強めに演奏します。強くはっきりとした第二主題。第三主題のあたりはテンポが速めです。鮮明で色彩感も豊かです。軽々と良く鳴るオケです。ティンパニはロールに入ってからクレッシェンドがとても多いのが特徴です。

二楽章、最初は弱く入る第二主題。とても鮮明な演奏です。明快に鳴り響くオーケストラはとても魅力的です。

三楽章、あまりスピード感が無く堅実で力強い主部。とても豊かで確実に刻むトリオ。

四楽章、速めのテンポで軽快に進みます。滑らかで美しいホルン。圧倒的な金管の響き。ゆったりと堂々としたコーダ。見事な演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ワレリー・ゲルギエフ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

★★★★☆

一楽章、フワーッとしたトランペットの第一主題。ゆったりとしたテンポで大聖堂に広がる残響が美しいです。美しいですがあまり揺れない第二主題。とても柔らかく伸びやかです。

二楽章、豊かな響きで切々と歌う第二主題。残響が豊かなので、弱音部の静寂感はありませんが、豊かな響きには惹かれます。コーダは天に昇るようでした。

三楽章、これだけ長い残響でも整ったアンサンブルはさすがです。トリオもあまり揺れません。

四楽章、微妙にアゴーギクを効かせる部分もあります。ゆったりとしたテンポですが、少し重く感じる部分もあります。とてもゆっくりとしたコーダです。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

カール・シューリヒト/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

シューリヒト★★★★☆

一楽章、かなり静かで遠いトランペットの第一主題から次第に大きくなります。かなり広いダイナミックレンジ。普段のウィーンpoの凝縮した濃厚さよりも広がりがあります。あまり揺られず地に足の着いた第二主題。明るく色彩感豊で伸びやかで力強い演奏です。

二楽章、夢見るような第二主題。再び演奏される第二主題も美しい。天に昇るようなコーダ。

三楽章、ゆっくりとしたテンポです。

四楽章、広大に広がる響きは魅力的です。細部までとても丁寧に表現しています。コーダからテンポを落として輝かしい演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ハンス・クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

★★★★

一楽章、遠くからぼんやりと聞こえるトランペットの第一主題。ホルンも落ち着いた響きです。トッゥティも強固な響きです。かなり力の強い音です。少し揺られる第二主題。第三主題も力強い演奏です。コーダの前は速いテンポでした。コーダも畳みかけるような演奏です。

二楽章、録音は古いですが、柔らかく切々と歌う美しい演奏です。

三楽章、一楽章の強い響きからかなり柔らかい響きになって来たように感じます。中間部はとてもリズミカルで、美しいワルツです。

四楽章、かなりゆっくりとしたテンポです。ここまでのキリッとした演奏が、一転して、雪崩を打ったような演奏になりました。弱音部分は精緻で美しいです。ゆっくりとしたテンポですが、たっぷりと歌う感じでは無く、割と淡々と進みます。コーダの直前で加速しました。

オイゲン・ヨッフム/シュターツカペレ・ドレスデン

★★★★☆

一楽章、とても静かな中にも比較的明瞭に響くトランペットの第一主題。堂々としたトゥッティ。流れるような第二主題。強弱の振幅はとても大きいです。トゥッティが少し埃っぽい。ヨッフムの演奏はブルックナーでもテンポが動きます。コーダの前の加速は凄かった。

二楽章、とてもゆったりと伸びやかで安らかな第一主題。第二主題もとても優しい演奏です。音源がアナログレコードのようで、独特の埃っぽさが気になります。

三楽章、スピード感はあまり無く、落ち着いた演奏です。トリオの前でティンパニが大きくクレッシェンドしました。トリオもあまり揺れる感じでは無く、静です。

四楽章、激しく壮絶な響きのトゥッティ。テンポは速めで、前へ前へと進みます。力強く朗々と演奏されるコーダ。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ラファエル・クーベリック/バイエルン放送交響楽団

★★★☆

一楽章、モヤの中から響くようなトランペットの第一主題。重厚でまろやかな柔らかい響きで暖かいです。あまり音量を落とさずカチッとした第二主題。バランスは良いですが、トゥッティのエネルギー感はあまりありません。

第二楽章、美しく穏やかな第一主題。切々と訴えかけて来る第二主題。コーダは天に昇るような感覚にさせてくれました。

三楽章、普通のテンポで特に激しいことも無く中庸ですがとてもリズミカルです。

四楽章、とても線の太い演奏です。金管が突き抜けて来るように強いエネルギーを感じさせてくれないのが少し残念です。直球勝負のような演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ロヴロ・フォン・マタチッチ/ウィーン交響楽団

★★★

一楽章、残響を伴った弦の中からとても雰囲気のある第一主題。ホルンも柔らかく豊かな響きです。大きく揺られない第二主題。金管も強く演奏しますが、整然と整っています。全体は割と速めのテンポで進みますが、遅くなるところはぐっとテンポを落とします。

二楽章、ゆったりと優しい第一主題。薄いヴェールの向こうから演奏されるように柔らかい第二主題。

三楽章、丁寧に落ち着いたテンポで少し重いです。トリオはあまりワルツの雰囲気は無く、堅実です。主題は引きずるように重いです。

四楽章、トランペットが少し濁ったような響きであまり美しくありません。この楽章も速めのテンポでどんどん進みます。ブルックナーだからあまり色彩感とかはどうでも良いのですが、色彩感はとても薄く、ほとんど墨絵のようです。コーダのスケールもあまり大きく無かったように感じました。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

★★★

一楽章、テヌートで演奏されるトランペットの第一主題。かなり鋭角で腰高な響きのトゥッティ。あまり揺れない第二主題。とても洗練された都会的な響きの演奏です。第三主題でも明るく明晰な響きです。朗々と響くトランペット。豊麗で見事な響きなのですが、とても手際よく仕事を片付けてく優秀な社員のようなイメージで、ブルックナーの野暮ったさとは一線を画す演奏です。

二楽章、あまり感情が伝わって来ない第一主題。静かに始まる第二主題。ゆったりと輝かしくスケールの大きなトゥッティ。コーダもあまり感情は伝わって来ません。

三楽章、やはりとても正確で手際よく仕事をこなしている印象です。トリオもあまり揺れず次々と消化されて行きます。

四楽章、とても輝かしい響きです。第二主題も整然としています。再現部もテキパキと仕事をこなして行きます。コーダも見事な響きでした。

素晴らしい響きでしたが、ベルトコンベアで流れていく作業をこなすような事務的な演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

サー・ゲオルグ・ショルティ/バイエルン放送交響楽団

★★★

一楽章、かなりはっきりとしたトランペットの第一主題。かなり明快になるトゥッティ。カラヤン/ベルリンpoほど豊麗で輝かしい響きではありませんが、腰高でショルティの響きです。第二主題もほとんど揺れませんが演奏の精度はかなり高いです。

二楽章、心のこもった十分な歌がある第一主題。はっきりと強い第二主題。とても滑らかに音楽が流れいて行きます。コーダはとても現実的でした。

三楽章、テンポの速い演奏です。トリオもカチッとしてして揺れや遊びは全くありません。主部のスピード感は凄いです。

四楽章、トランペットがビリビリと良く鳴ります。全体にかなりテンポが速く、グイグイと前へ進む演奏です。トランペットが終始強烈で、ブルックナーの重厚な響きでは無いように感じます。コーダの前でかなりテンポを落として、やはりトランペットが強いコーダでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

オットマール・スゥイトナー/NHK交響楽団

★★★

一楽章、遠くから響くトランペット。トゥッティのエネルギー感はあまりありません。この当時のN響の実力からすればこんなものか。第二主題はあっさりとしていて、あまり揺られるような表現ではありません。テンポも速めであまり味わいのある演奏ではありません。

二楽章、滲み出るような優しさが感じられません。第二主題も淡白です。あまり高い集中力も感じられず、なんとなく流れて行く感じです。

三楽章、ティンパニが激しくクレッシェンドします。一つ一つの音を丁寧に扱っている感じでは無く、消化試合のような散漫さを感じてしまいます。

四楽章、ヴァイオリンの旋律で若干テンポが動くところもあります。速めのテンポで前へ前へと進む推進力はあります。

当時のN響の実力からすれば頑張った演奏だとは思いますが、並み居る名演の中ではどうしても評価は低くなります。

ジョージセル/クリーブランド管弦楽団

★★

一楽章、割と明瞭なトランペットの第一主題。かなりデッドな録音です。デッドな分、明瞭と言えば明瞭です。揺られること無くカチッとした第二主題。さすがセル/クリブランドoと思わせる正確さですが、テンポも速めで感情の入り込む余地が無い感じがして味気ない演奏です。

二楽章、明瞭で元気のある演奏です。

三楽章、この楽章も明瞭で元気の良い演奏です。

四楽章、やはり速めのテンポで明瞭で快活な演奏です。ブルックナーの音楽って、もっと重心が低くてどっしりとしていると思うのですが・・・。テンポが落ちて行くところはとても良い演奏なのに。コーダはゆったりとしたテンポなのですが、シャープでいかにもアメリカ的な演奏です。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ロベルト・パーテルノストロ/ロイトリンゲン・ヴュルッテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団

★★

一楽章、豊かな残響の中からトランペットの第一主題。ふくよかなホルン。空間に長く尾を引いて広がる残響が美しい。この豊かな残響がこの全集の大きな魅力です。優しく揺られる第二主題。豊かで暖かい響きです。豊かな響きの中で伸びやかに演奏しています。

二楽章、美しい響きの演奏ですが、積極的に表現するような感じはありません。伸びやかではありますが、高い集中力は感じません。

三楽章、かなり広い空間で演奏されている感じで、トゥッティでも音が飽和することはありません。中間部は美しい演奏です。オケはかなり余裕を残している感じで、フルパワーの力強さはありません。

四楽章、普通に演奏した感じで、あまり作品に対する共感も無く、豊かな残響だけを聞く演奏だと言う印象でした。

ロブロ・フォン・マタチッチ/ブタペスト交響楽団

一楽章、モヤの中から遠くに響くトランペット。エアチェックなのか、盛り上がりに伴ってノイズも増えます。トゥッティは若干リミッターがかかったように抑えられます。堅固な第二主題。デッドであまり豊かな響きには感じません。デッドなのにモヤッとした響きであまり細部が分かりません。

二楽章、慈しむようにゆっくりと優しい第一主題。

三楽章、確実な足取りです。堅実なテンポで細部まで描いているようなのですが、残念ながら細部までは聞き取れません。

四楽章、音楽が横に流れるよりも縦に動いている感じがします。モヤッとした録音のせいで、どうも演奏に入って行けません。

マーラー 交響曲「大地の歌」名盤試聴記

たいこ叩きのマーラー 交響曲第「大地の歌」名盤試聴記

カルロ・マリア・ジュリーニ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 Brigitte Fassbaender,(Alto) MS,Francisco Araiza, (Ten)(1987Live)

ジュリーニ/ウィーンpo★★★★★

一楽章、ゆったりとしたテンポですが、かなり籠った響きのホルン。とても伸びやかなアライサの独唱。独唱もオケも激しい演奏です。アライサもかなり強く主張します。

二楽章、晩秋の寂しさを感じさせるオーボエ。僅かに粘りのある声質ですが、最初は控えめなファスベンダー。ウィーンpoがとても寂しさを表現しています。ファスベンダーはとても振幅の大きい歌唱です。

三楽章、ゆっくりと余裕のあるテンポです。てとも表情豊かなアライサ。独唱は二人ともとても良いです。

四楽章、濃厚な色彩のオケ。テンポが速くなっても余裕たっぷりのファスベンダー。さらにファスベンダーは先へ先へと引っ張ります。

五楽章、少しだけテンポが動きました。アライサはとても力強い。

六楽章、ウィーンpoがほの暗い寂しさをとても良く表現しています。オケの響きは作品にピッタリです。ファスベンダーも伸びやかに豊かな表現です。ファスベンダーは激しくなっても絶叫にはならず美しい歌唱です。別れに抵抗するようなホルンと木管。絶望するようなホルンとトロンボーン。空の彼方へ別れて行きました。
このリンクをクリックすると音源を再生できます。

ベルナルト・ハイティンク/ロンドン交響楽団 テノール・アンソニー・ディーン・グリフィー、メゾソプラノ・クリスチャン・ストティジン

ハイティンク★★★★★

一楽章、とてもゆっくりとしたテンポで奥行き感があって豊かに響くホルン。奥から突き刺さるようなトランペット。伸びやかで堂々としていて表現も豊かなグリフィー。叫ぶような強い表現もあります。

二楽章、秋の夕暮れのような寂しさです。低音で身体の鳴りを伴って粘りのあるストテイジン。オケは柔らかく伸びやかで広々としています。

三楽章、この楽章もゆっくりとしたテンポで落ち着いています。伸びやかで自由に歌っているようです。

四楽章、ハイティンクは独唱をあまり縛っていないようで、二人ともとても自由に歌っているようで、力が抜けていて伸びやかです。テンポが速くなる部分もそんなに速くならずゆっくり目です。ゆっくりのテンポに味わいがあります。

五楽章、僅かにテンポが動きました。この楽章も少し遅めです。ゆっくりのテンポですが、細部まで丁寧で音楽に身をゆだねることが出来ます。

六楽章、奥から響きを伴うオーボエ。静かに語り掛けるストテイジン。とても優しい演奏です。ストテイジンはとても穏やかであまり激しく絶叫しません。オケも切々と訴えて来ます。ストテイジンもオケも迫りくる別れにあまり抗せず静かに受け入れている感じです。とても美しい演奏です。天国へ昇って行くようなストテイジン。空の彼方へと別れて行きました。美しい演奏でした。
このリンクをクリックすると音源を再生できます。

ブルーノ・ワルター/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 コントラルト:キャスリーン・フェリア テノール:ユリウス・パツァーク

★★★★★

一楽章、録音年代を考えるとかなり良い音です。少し距離があって鋭く響くホルン。トランペットも鋭く響きます。若干テンポを落としてパツァークの独唱。力のある歌声で丁寧に歌います。とても生命観の漲る演奏で、生き物のような演奏です。パツァークの独唱はとても作品に合っているように感じます。

二楽章、静かで哀愁を感じさせる演奏です。オケも良く反応していて、切れが良いです。フェリアはオケとのバランスも良く、一緒に歌っています。

三楽章、とても表情豊かな木管。落ち着いていて上品なパツァークの独唱。

四楽章、繊細なヴァイオリン。優しく歌う、フェリア。金管も気持ちよく鳴ります。とても良く歌たい、美しい演奏です。

五楽章、自然なテンポの動きがありました。マーラーの弟子であったワルターが作品を熟知していて、作品を愛しているのが良く分かります。

六楽章、冒頭はあまり大きな表現では無く、自然に流れました。1つ1つの楽器が立っていて、とても古い録音だとは感じさせません。フェリアも大げさな表現はしませんが、慈しむような歌です。オケはとても良く反応します。ウィーンpoがとても献身的に演奏しています。私は、ワルターの演奏をあまり素晴らしいと感じたことはあまりありませんが、この演奏は素晴らしいです。別れに激しく抵抗するようなオケ。激しい感情の起伏。悲しい別れでした。
このリンクをクリックすると音源を再生できます。

クラウス・テンシュテット/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 アグネス・バルツァ(コントラルト)クラウス・ケーニヒ(テナー)

★★★★★

一楽章、細身のホルンが鋭くクッキリと響きます。テノールが入る前に少しrit。伸びやかなテノール。激しく咆哮するような作品ではありませんが、克明に描かれています。ミュートしたトランペットもシャープです。一つ一つの音にこだわりがあるような演奏で、一音一音が強いです。

二楽章、憂いがあって、うつろな冒頭。細身ですが、それぞれの楽器が克明です。ほの暗いコントラルト。細身で繊細なヴァイオリン。

三楽章、生き生きとした動きがあって、ケーニヒの独唱もリズミカルです。

四楽章、甘美な部分と激しい部分の対比もなかなか良いです。

五楽章、木管の動きも生き生きとしていて、とても克明です。ケーニヒの独唱によって作品に引き込まれていくような感じがします。

六楽章、地獄から沸き上がる暗黒に、花がポツンと咲き弾けるような冒頭。丁寧なバルツァの独唱。とても伸びやかです。テンシュテット/ロンドンpoの録音の中では比較的良い録音なのでは無いかと思います。細かな動きもしっかりとテンシュテットがコントロールしていて、ロンドンpoも見事に応えています。バルツァの独唱を包み込むようなオケの響きも素晴らしい。バルツァの声が張ったところで録音が若干歪っぽくなります。他のマーラーの交響曲のように激しく咆哮するようなことはありませんが、深い彫琢はさすがです。暖かい別れでした。

サイモン・ラトル/バイエルン放送交響楽団 Magdalena Kožená: mezzosoprano Stuart Skelton: Tenor

★★★★★

一楽章、ちょっと詰まったようなホルン。小さくまとまった感じを受けます。独特の歌い回しで、かなり個性的に歌うスケルトン。繊細に独唱に寄り添うオケ。

二楽章、現実的なオーボエ。柔らかい弦。コジェナーの歌声はとてもナチュラルで美しいです。

三楽章、ホルンと戯れるような木管。コジェナーのナチュラルな歌唱とは対照的に独特の歌を聞かせるスケルトン。

四楽章、バイエルン放送soはとても柔らかい響きです。テンポが速くなっても響きが整っています。コジェナーは速い部分でもしっかりと発音します。

五楽章、僅かにテンポが動きましたが、自然でした。かなりゆっくりとしたテンポになりました。テンポの動きが大きく、表現も豊かです。

六楽章、感情を込めて豊かに歌たうオーボエ。コジェナーの独唱はこれまで聞いた中でもベストな位の美しい歌です。オケの表現も豊かで柔らかく美しい。コジェナーの歌は素晴らしい!。惜別の感情が伝わるような演奏。別れの前の複雑な心境を吐露するような色んなものが交錯する演奏です。暖かいけれどとても悲しい別れでした。
このリンクをクリックすると音源を再生できます。

オットー・クレンペラー/フィルハーモニア管弦楽団 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール)

★★★★★

一楽章、豊かで伸びやかな響きのホルン。トランペットは奥まったところから鋭い響きです。太い声のヴィダーリヒ。表情豊かに語り掛けて来ます。

二楽章、ゆったりとしたテンポであまり感情を込めないオーボエ。それでもオケは自然に歌います。多くの指揮者と録音を残しいるルートヴィヒですが、この録音はやはり若々しい。独唱の盛り上がりに合わせてオケの波も押し寄せて来ます。

三楽章、とてもゆっくりとしたテンポです。当然独唱も弾むことなく穏やかですが、これはこれでなかなか良いです。7番でもとんでもなく遅いテンポの名盤を残していますが、クレンペラーはこのような意表を突いたテンポの演奏は天才的です。

四楽章、この楽章もゆったりとしたテンポでルートヴィヒも伸びやかに表情豊かに歌います。テンポが速くなる部分もかなり遅く落ち着いています。ルートヴィヒも余裕綽々です。

五楽章、この楽章もゆったりとしています。若干テンポが動きました。

六楽章、とても感情を込めて歌うルートヴィヒ。クレンペラーと言う指揮者は掴みどころが無く、芸風があまり良く分からないのですが、脱力したような演奏が多いように感じています。この演奏は、そんな中でも豊かに表現している演奏だと思います。別れを前にした何とも言えない寂しさを良く表現しています。ルートヴィヒは分かれに抗うような表現もありました。ルートヴィヒはとても感情が乗った素晴らしい歌唱です。雲の彼方へと別れて行きました。

このリンクをクリックすると音源を再生できます。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 クリスタ・ルートヴィヒ(MS)ルネ・コロ(T)

★★★★★

一楽章、豊かな響きで広い空間に伸びやかなホルン。トランペットは奥まって響きます。コロの独唱も非常に伸びやかです。語り掛けるような歌唱です。とても滑らかで美しいです。

二楽章、物悲しいオーボエ。ルートヴィヒの歌も艶やかで美しいです。カラヤン独特のシルキーな美しさです。ファゴットもオーボエも寂しさをとても良く表現しています。

三楽章、この世のものとは思えない美しい木管。コロはあまり弾まず丁寧に歌います。テンポもゆったりとして落ち着いています。

四楽章、テンシュテットのような細部を抉り出すような演奏ではありませんが、細部までとても美しい。金管は奥まっていて、整然とした音場感です。

五楽章、バーンスタイン程ではありませんが、テンポが少し動きました。

六楽章、ほの暗く寂しい冒頭。カラヤンの演奏には賛否も分かれることがありますが、これだけ美しい演奏を数多く残しているのはカラヤンの偉業として称えられるべきものと思います。静寂の中に柔らかい響きが心に沁みます。棘が立つような刺激は無く、自然に流れて行きます。少し寒く悲しい別れでした。

ジュゼッペ・シノーポリ/ドレスデン国立管弦楽団 イリス・フェルミリオン(アルト)、キース・ルイス(テノール)

★★★★★

一楽章、フィルハーモニアの演奏よりもシャープで透明感のある響きです。少し細身ですが表現力のあるテノール。

二楽章、哀愁に満ちたオーボエ。とても寂しさのある良い表現です。僅かに粘りのあるアルト。とても滑らかに流れ、寂しさをとても良く表現しています。

三楽章、ゆったりとしたテンポで青春のホワッとした雰囲気が良いです。

四楽章、澄んだ美しい響きです。独唱も澄んだオケの響きに合っていてとても良いです。馬が駆ける部分は、そんなに極端にテンポは速くなりません。アルトも丁寧に歌います。

五楽章、僅かにテンポが動きました。独唱はどちらも極端な表現はせずにオケの中に自然に溶け込んでいます。

六楽章、強く悲しみを表現してはいないオーボエ。自然な表現ながら切々と訴えて来るアルト。美しい響きには魅了されます。自然な盛り上がりに独唱もとても良いバランスの歌唱です。オケも自然で突出したりすることも無く美しく流れて行きます。フェルミリオンの独唱は清澄でとても良いです。優しい別れでした。

強い主徴はありませんでしたがとても美しい演奏でした。

カルロ・マリア・ジュリーニ/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 Fassbaender, Brigitte (Mezzo Soprano), Araiza, Francisco (Tenor)

★★★★☆

一楽章、鋭く涼やかな響きで、アライサの独唱も爽やかです。温度感が低いと言う意味では独特な演奏です。マーラーのオーケストレーションもとても良く分かる演奏で、色んな楽器が出て来て色彩感が豊かです。トランペットが鋭く伸びやかです。

二楽章、一人寂しいオーボエ。ファスベンダーの独唱も癖が無く伸びやかです。左右一杯に音場感が広がります。

三楽章、ゆったりと余裕のあるテンポで、とても落ち着いたアライサの独唱。

四楽章、繊細なヴァイオリン。明るく反応の良いオケ。とてもダイナミックで金管が炸裂します。

五楽章、僅かにテンポが動きました。アライサの独唱は何のストレスも無く伸びやかで気持ちが良いです。細かな楽器の動きも精緻です。

六楽章、フワーッとしたホルン。ファスベンダーの伸びやかな歌は素晴らしい。ただ、ベルリンpoの響きが洗練されていて明るい。独唱と一体になった響きも素晴らしい。この明快な響きが最後の別れでどうなるかです。やはり、明るい響きで分かれはあまり表現されませんでした。とても良い演奏だっただけに最後は残念でした。
このリンクをクリックすると音源を再生できます。

ロリン・マゼール/バイエルン放送交響楽団 Ben Heppner, tenor Waltraud Meier, mezzo- soprano

★★★★☆

一楽章、少しマットなホルン。控えめに入ったヘップナーの独唱ですが強い所はしっかりと張った声で表現します。オケの響きは柔らかく羽毛のように繊細です。

二楽章、かなり弱く演奏されるオーボエ。作品に合ったマイヤーの澄んだ歌声です。弱音部が美しい演奏です。

三楽章、静かに演奏されますが、豊かな表現の木管。ヘップナーとマイヤーの声質が近いので、とても統一感のある演奏に聞こえます。

四楽章、穏やかに優しく語り掛けるマイヤー。金管も整然としていて、美しいです。テンポが速くなってもはっきりと歌うマイヤー。

五楽章、少しテンポが動きました。二回目は広くテンポが動きました。

六楽章、鋭く反応するホルン。とても濃厚なオケ。とても録音が良くオーボエの生き生きとした表現も十分に伝わって来ます。ビシュコフとの演奏よりも控え目で、自然な歌唱のマイヤー。木管の緻密な動きは見事です。柔らかく繊細な弦も素晴らしい。力みの無いマイヤーの歌唱もとても良いです。消え入るような弱音も美しい。最後が現実的過ぎたのが唯一残念。
このリンクをクリックすると音源を再生できます。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン/BBCフィルハーモニック Alfreda Hodgson, alto John Mitchinson, tenor

ホーレンシュタイン★★★★☆

一楽章、かなり近いトランペット。トランペットよりも奥まっているミッチソンの独唱は丁寧で流れるような歌唱です。トランペットがかなりうるさい。明らかにミキシングのミスだと思います。

二楽章、あまり物悲しさを感じさせないオーボエ。かなり粘りのあるホジソン。

三楽章、あまり動きの無い木管。ここでも流れるような歌唱であまり弾むことはありませんでした。テンポはゆったりとしています。トライアングルもカチーンと響きます。

四楽章、たっぷりと歌うホジソン。テンポが速くなっても後ろに引っ張られるように前に進みません。

五楽章、この楽章もゆったりとしたテンポでかなり大きくテンポが動きました。テンポは何故か後ろへ後ろへ行く感じです。

六楽章、暗い中で音楽が進みます。優しく語り掛けるホジソンは絶叫しません。オケも暗く悲しいです。波が押し寄せるように悲しみが次から次から迫って来ます。ホジソンの静かな独唱が別れの悲しさを際立たせています。この楽章は素晴らしい演奏です。死に絶えるような別れです。
このリンクをクリックすると音源を再生できます。

ピエール・ブーレーズ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ミヒャエル・シャーデ(T) ヴィオレータ・ウルマーナ(Ms)

★★★★☆

一楽章、渋い響きのホルン。色彩感は乏しくマットな響きです。ストレートで伸びやか、オケとは対照的にブライトなシャーデの独唱。

二楽章、モヤが掛かっているようなオーボエ。強い粘りが無く、比較的ナチュラルなウルマーナの独唱。

三楽章、落ち着きのある木管。シャーデもあまり弾まず落ち着いています。

四楽章、絶叫すること無く優しく歌たうウルマーナ。テンポが速くなっても金管も荒々しくならず、比較的穏やかです。ウルマーナもしっかりと発音します。

五楽章、ほんの僅かにテンポが動きました。独唱はどちらも自然な歌唱で、落ち着いています。

六楽章、柔らかい低音。ホルンも控えめです。オーボエはテンポも動いて表現します。とてもまろやかな演奏です。ウルマーナは絶叫せず、切々と語り掛けて来ます。とても優しい独唱。しみじみとしたウィーンpoの音色。暖かい響きの中で、少しずつ遠ざかって別れて行きました。

このリンクをクリックすると音源を再生できます。

レナード・バーンスタイン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン) ジェームス・キング(テノール)

★★★★

一楽章、奥まって豊かな響きを伴ってちょっと鋭いホルン。トランヘットも鋭角に響きます。ピンポイントで生命観のあるキングの独唱。芯のしっかりした、語り掛けるような歌唱から絶叫まで幅広い表現です。

二楽章、とてもゆっくりとしたテンポの演奏です。フィッシャー=ディースカウはとても粘りのある歌です。アルト独唱のようなピーンと張った感じは無く、沈んだ雰囲気です。

三楽章、しっとりとした響きのオケ。キングの歌はとても活き活きとした活発な表現です。

四楽章、やはりバリトンでは無いなと感じます。どうしても違和感があります。テンポが速くなってどんどん加速します。フィッシャー=ディースカウの表現はちょっとやり過ぎのようにも感じます。この楽章はテンポの振幅がとても大きい演奏でした。

五楽章、冒頭で大きなテンポの動きがありました。この楽章はかなりテンポが動いて自由に歌っています。最晩年のやりたい放題の演奏を思わせるような自由な演奏。この時代でもその片鱗を見せていたのか。

六楽章、オーボエとホルンの対比がとても鮮やかです。キングの生命観はあっても節度のある表現と、フィッシャー=ディスカウの大げさな表現が水と油のような感じがします。テンシュテットのような細部まで抉り出すような演奏ではありませんが、黄昏の雰囲気はとてもあります。重く暗い雰囲気の中にオーボエが華やかに響きます。やはりフィッシャー=ディースカウの表現は大き過ぎるように感じます。かなりあっさりとした別れでした。

ラファエル・クーベリック/バイエルン放送交響楽団 クレメント、ベイカー 1970年Live

★★★

一楽章、マットなホルン。ヴァイオリンもあまり高域まで捉えていないような録音です。ほとんどテンポを変えずにテノールの独唱が入ります。テンシュテットの演奏に比べると、オケの反応があまり敏感では無いように感じます。その分流れは良いです。Live録音のためか音の伸びやかさはありません。

二楽章、しっかりと地に足が付いているオーボエ。細かな楽器の動きはあまり表現されず、大きな流れとして作品を捉えているような演奏です。広大な響きが素晴らしい。

三楽章、あまり活発には動かない木管。クレメントの独唱も弾むような歌唱では無く、落ち着いています。

四楽章、録音によるものか、ベイカーの独唱の声が粘って、伸びやかに響きません。激しく速い部分をベイカーは見事に歌いました。

五楽章、若干テンポを動かして歌うクレメント。

六楽章、黄昏を感じさせる冒頭。寂しげなホルンに続いて朗々と歌うベイカー。オーボエが独特の雰囲気があります。ベイカーは弱音からffまでとても表現の幅が広いです。包み込まれるような中に悲しい別れです。

エリアフ・インバル/フランクフルト放送交響楽団 ペーター・シュライアー(テノール)、ヤルド・ヴァン・ネス(メゾ・ソプラノ)

インバル★★★

一楽章、速いテンポで自然な空間に広がるオケ。非常に表現豊かなシュライヤー。かなり激しい演奏です。シュライヤーはとても軽々と発声しています。シュライヤーの独唱は見事です。オケの反応もテンシュテットの演奏に迫る敏感な反応です。

二楽章、シュライヤーに比べると明らかに声量不足なネス。初秋の寂しさは感じます。

三楽章、ゆったりとしたテンポで美しい木管。シュライヤーは美しく、表現もとても豊かです。

四楽章、DENONの録音は基本的にワンポイント録音のはずなので、このシュライヤーとネスの声量の差は実際の差だったのでしょう。ネスは少し奥まった場所から歌っているようにさえ感じます。テンポが速くなる部分は音を繋げて歌っている感じではっきりとした発音です。オケの振幅は大きく静寂と激しい部分の対比も見事です。

五楽章、全くテンポは動きませんでした。独唱の後ろのオケはとても色彩感が豊かです。シュライヤーの表現の幅もとても広いです。

六楽章、オーボエが豊かな残響を伴って美しい。ネスの独唱には力が無く伸びやかさも無く、とても弱々しくオケから抜け出て来ません。最後もあまり別れを感じることはありませんでした。
このリンクをクリックすると音源を再生できます。

セミョン・ビシュコフ/ケルンWDR交響楽団 Magdalena Waltraud Meier – mezzo-soprano Torsten Kerl – tenor

★★★

一楽章、鋭く鳴り響くホルン。細く詰まったようなケルルの独唱。柔らかいオケ。オケとは分離してくっきりと浮かび上がる独唱。

二楽章、少し秋の寂しさを感じさせるオーボエ。フルートも寂しい演奏です。マイアーの独唱も細身ですが、オケと分離した感じはありません。オケは秋の寂しさをとても良く表現しています。マイアーの独唱も少し詰まった感じで伸びやかではありません。

三楽章、ゆったりとしたテンポで、落ち着いた独唱。オケもバタつくことなく落ち着いた演奏です。

四楽章、語り掛けるようなマイアーの独唱。とても良く歌っていて表現が豊かです。テンポが速くなってもゆったりと落ち着いています。

五楽章、テンポはほとんど動きませんでした。

六楽章、低音とオーボエ、ホルンが上手くバランスしています。柔らかいオケの響きがとても心地良いです。マイアーの声はかなり強いです。このマイアーの強い声が最後のの別れをどのように表現するのか。あまり別れは表現されなかったように感じました。
このリンクをクリックすると音源を再生できます。

カルロス・クライバー/ウィーン交響楽団 クリスタ・ルートヴィヒ、ヴァルデマール・クメント

★★

一楽章、ちょっと詰まったようなホルン。二つ目の音を少し長めに演奏しました。テンポを変えずに独唱に入ります。オケに比べるとクレメントの独唱が大きいです。とても力強い演奏で、前に進む力があります。

二楽章、詰まったような録音であまり状態は良くない。ルートヴィヒは朗々と歌います。

三楽章、それ程弾むことは無く歌っています。

四楽章、録音が悪いため、美しいとは感じません。金管も籠っていて、何をやっているか良く分かりません。テンポが速くなる部分との対比もあまり強くはありませんでした。

五楽章、独唱が入る部分で少しテンポを落としました。

六楽章、速めのテンポで淡々と進みます。速いテンポで何故そんなに別れ急ぐのかと思わせるような演奏。さらにテンポを速めたり、テンポは動きます。ルートヴィヒはかなり大きな声で訴えたり、とても表現の幅が広いです。とても現実的で、別れを感じることが出来ませんでした。

このリンクをクリックすると音源を再生できます。

ピーター・ウンジャン/トロント交響楽団 Susan Platts, mezzo-soprano Michael Schade, tenor

ウンジャン★★

一楽章、少し近いホルン。少しメタリックなシャーデの独唱。

二楽章、秋の物悲しさを感じます。少し粘りのあるプラッツの独唱。オケと独唱は良いバランスです。プラッツの独唱はあまり伸びやかに響きません。

三楽章、中庸のテンポで落ち着いた独唱。少し強い主張もありました。

四楽章、冒頭の歌唱が聞き取りにくかった。金管が入っても柔らかい響きです。テンポが速くなる部分の独唱もあまりはっきりと聞こえません。

五楽章、少しテンポが動きましたが動きは独特でした。

六楽章、プラッツの独唱は悪くはないのですが、伸びやかさには欠けていて、届いて来ません。ベイカーの独唱とは対照的です。木管も激しく歌うことは無く控えめです。少し別れの悲しさを感じました。
このリンクをクリックすると音源を再生できます。

レイモンド・レッパード/BBCフィルハーモニック Janet Baker, mezzo-soprano John Mitchison, tenor

★★

一楽章、浅く薄っぺらいホルン。トランペットもトランペットも近くで鳴ります。かなり濃い表現で伸び伸びと歌うのミッチンソン。

二楽章、声量豊かに訴えかけるベイカー。とても表現力がある歌唱です。

三楽章、ゆったりとしたテンポで生き生きとした木管。ここでもねっとりとした表現のミッチンソン。

四楽章、濃厚な表現ですが、声質は粘りが無いので聞きやすいベイカーの歌唱。シンバルが鳴り響きます。あまりテンポは速くなりません。

五楽章、かなり大きくテンポが動きました。その後もテンポを動かしながら大きな表現です。

六楽章、この楽章でも朗々と歌うベイカーです。表現の幅が凄く広いです。これだけ強力に歌うと最後の別れはどうなるのか、このままでは無いとは思うが・・・・。オケは来る別れに抗するような演奏をするが、ベイカーはまだまだ強力です。まるで狂っているかのように歌うベイカー。「永遠に」の繰り返しで突然弱くなって、不自然でした。
このリンクをクリックすると音源を再生できます。

エドワード・ガードナー/BBC交響楽団 Claudia Mahnke mezzo-soprano Stuart Skelton tenor

ガードナー★☆

一楽章、遠くから響くホルン。トランペットも奥まっています。スケルトンの独唱は強いです。やはり独特の個性があります。

二楽章、録音のバランスか、オケはとても控えめで繊細です。マーンケの独唱はスケルトンに比べると弱いです。

三楽章、落ち着いたテンポです。スケルトンの独唱も落ち着いていてあまり弾みません。

四楽章、マーンケの独唱は声量も少ないですし、歌唱もとても優しいです。オケも小じんまりしていて全くダイナミックではありません。

五楽章、少しテンポが動きました。マーンケとは対照的に声量も大きく積極的に歌うスケルトン。

六楽章、サラッとした響きのオケ。オケに激しさはほとんど感じません。独唱に合わせて静かに進みます。別れもあっさりしています。辛さも悲しさも感じませんでした。
このリンクをクリックすると音源を再生できます。

レナード・バーンスタイン/イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 クリスタ・ルートヴィヒ(A)、ルネ・コロ(T)

一楽章、モヤーッとした響きのホルン。コロの独唱はオケから分離して伸びやかに響きます。オケは少し乱暴な感じがします。コロの独唱は熱のこもった歌唱です。

二楽章、うつろに漂う雰囲気があります。ルートヴィヒも伸びやかで作為的なところの無い自然な歌です。

三楽章、とても現実的でオケが独唱に寄り添うような配慮があまり感じられません。オケは意欲的なのですが・・・。

四楽章、テンポも動いて美しく歌たうルートヴィヒ。馬を駆ける若者の部分はかなりのスピードです。どうしても夢見心地のような響きにはなりません。

五楽章、少しテンポが動きましたが、ウィーンpoとフィッシャー=ディスカウの演奏のような大げさな表現ではありませんでした。切れ味の良いコロの独唱。この演奏は独唱がどちらもとても良いです。

六楽章、ドラがゴンと響き、ホルンがあまりにも無神経に吹き興醒めします。クラリネットもオーボエもホルンもあからさま過ぎに感じます。表情豊かな独唱とは水と油のように感じてしまいます。柔らかい独唱にシルクのような布でサポートせず、角材で応じているような違和感があります。感情を乗せて歌うルートヴィッヒに、全く感情移入せず、自分たちは別の道を行くと言っているような、ある意味別れです。
このリンクをクリックすると音源を再生できます。

ルドルフ・ケンペ/BBC交響楽団 Janet Baker, mezzo-soprano Ludovic Spiess, tenor

一楽章、中央から響くホルン。遠くから響くスピースの独唱。金管も吠えて色彩感も濃厚です。スピースも吠えるオケに合わせてかなり激しく歌います。

二楽章、あまり寂しさを感じさせないオーボエ。この演奏でも強力なベイカーの独唱。ベイカーの独唱は寂しさとは程遠いように感じます。

三楽章、ゆったりとしたテンポで確実に歩みます。この演奏は2人の独唱とも表現が大きいです。

四楽章、テンポの速いところはあまりはっきり発音されていないように感じました。

五楽章、ここでも大きい表現でテンポも動きました。

六楽章、軽い冒頭。この楽章でもほとんど絶叫状態のベイカーに辟易します。さんざん絶叫した後に「Ewig」で静かになるのがあまりにも作為的で作品に入る込むことが出来ませんでした。

このリンクをクリックすると音源を再生できます。

サー・ジョン・バルビローリ/ハレ管弦楽団 Kathleen Ferrier, contralto Richard Lewis, tenor

一楽章、冒頭のホルンが入っていません。かなり埃っぽい録音です。いかにも古めかしい音です。力強いルイスの独唱ですが、少し開けっ広げな感じがします。

二楽章、淡々と演奏するオーボエ。録音のせいか硬い声に聞こえるフェリアの独唱。

三楽章、歯切れよく良く弾むルイスの独唱。

四楽章、粘りのあるフェリア。かなり硬く強く響きます。テンポが速くなる部分はかなり速いです。

五楽章、テンポは動きました。

六楽章、録音が悪いせいかあまり細部まで聞き取れず、独唱もあまり豊かな表現をしているようには感じません。消え入るようなクラリネット。録音が酷すぎた。

このリンクをクリックすると音源を再生できます。

ラヴェル「ボレロ」

ラヴェル「ボレロ」名盤試聴記

アンドレ・クリュイタンス/パリ音楽院管弦楽団

★★★★★

割と大きめでスネアの響きがはっきりと聞こえる冒頭。ゆったりとしたテンポで、テヌート気味で太い響きのフルート。ビブラートも含めてとても色気のあるファゴット。匂い立つようなオーボエダモーレ。ホルンが刻むリズムが大きいです。サックスは比較的ストレートな表現です。ピッコロとホルンとチェレスタは柔らかくブレンドされた響きです。トロンボーンもビブラートを効かせて極上のセクシーさです。木管群とヴァイオリンの爽やかなA。トランペットの八分音符が強く演奏されますが、しっかりと地に足が付いています。最後のAはトランペットが突き抜けて来ます。最後は二台のスネアの足並みが乱れる部分もあります。ボレロは優雅なAとセクシーなBの旋律を繰り返しますが、どちらも両立した演奏でした。極端に強弱の振幅がある演奏ではありませんでしたし、フランスのオーケストラらしいいい加減なアンサンブルもありますが、ソロのセクシーさでは群を抜いている演奏だと思います。

ピエール・ブーレーズ/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

★★★★★

リム付近を叩くコツコツと響くスネア。明るい響きのフルート。ドイツのクラリネットの響き。ファゴットもEbクラも歌いますがまありセクシーではありません。テヌト気味のオーボエダーモーレ。装飾音も付けて歌うテナーサックスとソプラノサックス。どのソロも洗練されていて上手いです。歯切れよく小気味よいスネア。トロンボーンは嬉しくなるほどセクシーです。2台目のスネアが入るのは分かりませんでした。個人的には、これくらい引き締まったスネアが理想的だと思います。コーダに入って自然なクレッシェンド。シンバルやドラが入る直前でさらにクレッシェンド。ソロはソロである程度自由に表現させて、アンサンブルは整然と整った美しい演奏でした。

シャルル・ミュンシュ/パリ管弦楽団

★★★★★

最初からスネアの音が聞こえます。この状態だと、ffではユルユルの響きになりそうですが・・・・。太く暖かいフルート。明るいクラリネット。独特の響きで色気のあるファゴット。Ebクラもとても豊かな表現です。フルートとミュートしたトランペットはトランペットが強いです。意外と素直なテナーサッククスとソプラノサックス。ピッコロとホルンとチェレスタはとても良くブレンドされています。なかなかセクシーなトロンボーン。木管と第一ヴァイオリンのAや続く第一、第二ブァイオリンのAでは、旋律が走る?かスネアが遅れる部分もありました。トランペットが八分音符を吐き捨てるように雑に演奏します。やはりスネアはユルユルです。最後のBでアッチェレランドです。トランペットも強烈です。ミュンシュのやりたい放題のかなり乱暴な演奏でしたが、なかなか聴きごたえがありました。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1966年

★★★★★
リムのギリギリを叩くコツコツと言うスネア。全くスネアのシャリシャリした響きはありません。ppからffまで演奏しないといけないので、どの音量でベストな響きにするのかは奏者の判断ですが、この締まったスネアはある程度の音量でベストな響きになるセッティングでしょう。かなり強く絞められたスネアは遠くで聞いても歯切れ良い響きになるとても良いチューニングです。芳醇なフルート。Bの旋律は割と自由に演奏させているような感じです。フルートとミュートしたトランペットがとても良くブレンドされています。歯切れの良いスネアが心地よく響きます。テナーサックスは艶のある表現です。ソプララノサックスもテンポの中で揺れる表現で、カラヤンが極端に制御している感じではありません。ピッコロ・ホルン・チェレスタもブレンドされた不思議な響きです。トロンボーンもセクシーな表現です。トロンボーンの後のスネアの響きは抜群です。木管群のAとBの間でスネアが2台になるのがはっきりと分かります。クライマッックスに近付くにつれて金管が遠くから抜けて来たりします。コーダでもトロンボーンが抜けて来たり、カラヤンが何もかも制御するのでは無く、楽員にも自由度を与えながら上手くまとめた演奏で、ベルリンpoもとても良い状態の演奏だったと思います。

大植 英次/大阪フィルハーモニー交響楽団

★★★★★

スティックをかなり短く持って、ヘッドの中央付近を叩いているスネア。指の感覚に近いフィーリングで叩こうとしているのか。明るい響きのフルート。抜けの良いクラリネット。表情はありますが、やはり真面目なファゴット。美しく響きますがやはりセクシーでは無いEbクラ。ビブラートも掛けて歌うテナーサックス。ソプラノサックスもビブラートを掛けて装飾音符も付けて歌いますがセクシーな表現ではありません。プツプツと締まった響きのスネア。ピッコロ・ホルン・チェレスタはバランスが良い感じです。木管群の演奏中に明らかにクレッシェンドしたスネア。トロンボーンは、はっきりとタンギンせずルーズな感じでとてもセクシーな演奏でした。トロンボーンの後の木管群も華やかでした。第一ヴァイオリンが入るとサラッとした感じになり、とても色彩感が豊かです。最後から3番目のBはまろやかな響きです。最後まで引き締まったスネアは素晴らしい響きです。コーダに入って大きくクレッシェンド。豊かな色彩感と、最後まで統率された素晴らしい演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヴァレリー・ゲルギエフ/ロンドン交響楽団

★★★★★

リム付近を叩いているからか、胴鳴りなのか、スネアが僅かに響いているのか、良く分からないスネア。太く暖かいフルート。ニュートラルなクラリネット。途中少し走るような表現でした。フルートとミュートしたトランペットはトランペットがカップミュートをしているので、とても良くブレンドされています。セクシーなテナーサックス。ソプラノサックスも艶めかしく色気のある演奏でした。スネアは少し緩い感じがします。トロンボーンもなかなか良い演奏でした。木管群も華やかです。最後のAの直前で大きくクレッシェンドしました。スネアはユルユルになって来ました。最後の堂々としたエネルギー感は凄かったです。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

リッカルド・ムーティー/フィラデルフィア管弦楽団

★★★★★

かなり緩いようなスネアの響き。太めのフルート。クラリネットもファゴットも独特な響きです。Ebクラもゴムの管を吹いているような独特の響きです。ロウのような滑らかさのテナーサックスはセクシーな演奏でした。ソプラノサックスも装飾音を含んでセクシーでした。トロンボーンもクネクネとした表現でとてもセクシーでした。八分音符を刻むトランペットはとても柔らかく演奏しています。最後のAでピッコロトランペットが輝かしく響きます。最後はゆっくりとこれでもかとグリッサンドするトロンボーン。最後は堂々とした演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1985年

★★★★☆

1966年盤よりも若干緩いスネアです。フルートも若干細身か、これぞクラリネットと言う響き。あまり潤いの無いEbクラ。1966年盤ほどブレンドされないフルートとミュートしたトランペット。テナーサックスも細身で表現もあまり積極的ではありません。ソプラノサックスはかなり歌いました。トロンボーンもよく表現しますが、セクシーではありません。スネアは常に控えめで、2台目が入ったのもあまりはっきりとは分かりませんでした。かなりカラヤンによって制御されているようで、金管が突き抜けて来るようなことは無く、全体のバランスも保って演奏されています。最後のAは華やかで力強いです。スネアもどんどんクレッシェンドして来てかなりの存在感になっています。強弱の振幅は1966年盤よりもかなり大きかったように感じました。ただ、表現の自由さはかなり抑えられていて、最後の力強さを聞かせたかったのかなと感じました。

ジャン・マルティノン/フランス国立放送管弦楽団

★★★★☆

小さいスネアを使っているような響きです。最初からスネアが鳴っています。色彩感のはっきりとした演奏です。テヌートぎみの柔らかい表現です。ファゴットは際立った色気は感じません。Ebクラも表現は控えめです。フルートとトランペットのミュートの後半でフルートが旋律を間違えます。テナーサックスも取り立ててセクシーな演奏ではありません。ソプラノサックスも大きな表現はありませんが、ここまで、フランスのオケとしてはとても整った演奏です。トロンボーンは少しセクシーでしたが、抑制された表現です。二台目のスネアが入ったところは分かりませんでした。スネアは涼し気な響きです。トランペットの八分音符が大きく響きますが、ミュンシュの演奏ほど乱暴で突き抜けてはいません。コーダはかなりの音量になったように感じました。しっかりとコントロールされた演奏でした。

シャルル・デュトワ/モントリオール交響楽団

★★★★☆

冒頭からスネアの響きが僅かに聞こえるチューニングです。いつものデュトワの演奏と同様に温度感の低い、透明感の高い演奏です。細身のファゴットが少し表現を加えた演奏をします。滑らかなEbクラがさらりと演奏します。テナーサックスもあっさりとした表現です。ソプラノサックスもほとんど表現らしい表現が無くあっさりとしています。ピッコロとホルンとチェレスタはホルンが強めです。トロンボーンは少し表情のある演奏ですが、セクシーさは全くありません。二台目のスネアが入ったのはほとんど分かりませんでした。チューバの存在感がかなりあります。スネアが緩い感じがして来ました。弱音を優先したチューニングでffになると緩いです。コーダはかなり強くなりましたが、全体にとても制御された演奏で、オケはとても上手いのですが、セクシーさよりも清潔感のある清楚な演奏で、私がイメージするボレロとはかなり違う演奏でした。

ロリン・マゼール/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

★★★★☆

リム付近を叩く甲高い音のスネア。速めのテンポで滑らかなフルート。ウィーンらしい潤いのあるクラリネット。乾いた響きのファゴット。Ebクラはあっさりとした表現です。なまめかしいテナーサックス。ピッコロ・ホルン・チェレスタは盛大に響きます。暗い響きのトロンボーン。陰湿なセクシーさで独特の表現です。木管群やヴァイオリンなどの旋律もなぜか暗い。最後のBで急ブレーキ。陰湿で暗い、変態のようなセクシーさ。マゼール独特の表現でした。異色のボレロでかなり好き嫌いの分かれる演奏だと思います。私は、この変態のようなセクシーさは好きです。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

エルネス・アンセルメ/スイス・ロマンド管弦楽団

アンセルメ

★★★★

かなり緩いスネア。豊かな響きを伴ったフルート。フルートもクラリネットも歌おうとするのか、スネアより若干遅くなる部分もありました。ストレートな表現のファゴット。Ebクラもストレートな表現でした。間接音を含んだオーボエダモーレ。ミュートしたトランペットが強く響きます。テナーサックスもあまり大きい表現はしません。装飾音符を含んだソプラノサックスですが、やはりセクシーな表現では無く、後半で音を短く演奏する部分もありました。ピッコロ・ホルン・チェレスタはとても盛大に鳴ります。笑うようなトロンボーンは少しセクシーでした。木管群はとても華やかです。ヴァイオリンが入ると涼やかな響きになります。とても色彩感は豊かです。スネアはユルユルです。最後のAとBでピッコロトランペットが輝かしく響きます。表現はあま積極的ではありませんでしたが、濃厚な色彩感はさすがでした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ズービン・メータ/ロサンジェルス・フィルハーモニック

メータ

★★★★

径の小さいスネアでスネアは緩めです。明るいフルート。テンポも軽快です。ストレートでセクシーでは無いファゴット。明るく沸き立つようなオーボエダモーレ。軽快なテンポに乗って微妙な表情を付けるテナーサックス。ピッコロ・ホルン・チェレスタは盛大に鳴ります。少し沈んだ木管群。テンポに乗って歌うトロンボーンですが、やはりセクシーな表現とは違います。スネアがとても力強く推進力があります。マットなヴァイオリン。個人的にはもう少し締まっていて欲しいスネアです。2台目のスネアが入るのがはっきりと分かりました。2台のスネアが少しバラけます。最後もスネアはバラバラでした。若いメータの勢いそのまま。絶好調の時代の演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ/読売日本交響楽団

★★★★

強くミュートしてあるようなスネア。陰影のあるクラリネット。豊かな響きを伴ったファゴットですが、正直な演奏です。Ebクラもセクシーではありません。オーボエダモーレも豊かな響きを伴って美しいです。フルートとミュートしたトランペットはトランペットが強いです。テナーサックスも素直な表現です。ソプラノサックスは少しセクシーでした。ピッコロ・ホルン・チェレスタはバランス良く響きます。木管群は控えめです。とてもセクシーなトロンボーン。スネアは良い音になって来ました。ウァイオリンが入ると涼やかな響きになります。2台目のスネアが入ったのははっきりと分かりました。最後までスッキリとした響きの演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

イゴール・マルケビィッチ/スペイン放送交響楽団

★★★★

胴鳴りのような響きがするスネア。割と速めのテンポで進みます。サックスのような響きのファゴット。一本調子のEbクラ。タメも無くテナーサックスも一本調子です。ソプラノサックスは少し表現しました。軍隊の行進のような推進力です。笑うようなトロンボーン。ここでも表現は少しです。水彩画のような淡い色彩。ゴム毬が跳ねるようなチューバの響き。最後のAとBで見事なバランスで突き抜けて来るピッコロトランペット。スネアは少し緩いか。コーダに入って若干テンポが上がったか?表現は抑制されていて、色彩感もてとも渋いものでしたが、オケをしっかりと統率した演奏は見事でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

セルジウ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 1993年

★★★★

チェリビダッケらしくゆっくりとしたテンポ。極端な弱音でスタートします。リム付近を叩く硬い響きのスネア。ふくよかで暖かいフルート。ファゴットはあまり表現の無い平板な演奏です。フルートとミュートしたトランペットは明らかに分離しています。テナーサックスはかなりセクシーな演奏でした。ピッコロとホルン、チェレスタの後、トランペットのリズムを刻む音が大きくなります。トロンボーンも表現しますが、何かチェリビダッケから「表現しろ」と言われて、どうして良いのか分からずに戸惑いながら表現しているような感じがしました。この辺りになると、スネアの緩さが目立って来ます。2台のスネアも6連符では、リズムが揃わずダラダラになります。16回目の繰り返しでトランペットの八分音符を刻む音が強くなりますが、上の音だけで、下の音はほとんど聞こえません。テナーサックスとトロンボーン以外は表現を抑えて、整えられた演奏ですが、ライブと言うこともあって、細部の精度はそんなに高い演奏でも無く、最後の盛り上がりも強いものではありませんでした。

チョン・ミョンフン/東京フィルハーモニー交響楽団

★★★★

抜けの悪い感じはありますが、リム付近を叩くスネア。ゆったりと表現するクラリネット。明るい響きのファゴット。ストレートな表現のEbクラ。少しセクシーなテナーサックス。良く歌いますが、セクシーでは無いソプラノサックス。ピッコロ。ホルン・チェレスタはやはり大きく響きます。トロンボーンはテンポも揺らして表現します。スネアは引き締まった良い音です。第一ヴァイオリンが入ると華やかな響きになります。第二ヴァイオリンも入るとさらに華やかになります。二台目のスネアは明らかに入ったのが分かりました。何と二台目のスネアはステージ奥の客席にいます。オーケストラが一体になった盛り上がりは見事でした。チョン・ミョンフンの統率力を発揮した演奏でしたが、日本のオケにセクシーな演奏を求めても無理なのか?

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

アルミン・ジョルダン/スイス・ロマンド管弦楽団

ジョルダン

★★★★

リム付近を叩いていますが、僅かに胴鳴りのような響きも聞こえます。ファゴットまで抑えた表現です。滑らかですが、ストレートな表現のEbクラ。フルートとミュートしたトランペットはトランペットが強く響きます。テナーサックスも抑制的でセクシーではありません。ソプラノサックスはテナーサックスよりも積極的に表現します。トロンボーンはかなり積極的に歌いますが、やはりセクシーではありません。スネアは若干緩い感じになって来ました。第一ヴァイオリンが入ると涼やかな感じになります。スネアのマイクポジションはバター側では無く、スネア側から音を拾っているような感じです。最後のAのトランペットが切れ味鋭い音です。最後はフルパワーの演奏で、ヴァイオリンが入った時には涼やかだった響きが熱い響きに変わるのは見事でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ジャンルイジ・ジェルメッティ/シュトゥットガルト放送交響楽団

★★★★

ほとんどスネアの音が聞こえません。ゆったりとしたテンポで落ち着いて演奏されるフルート。内に秘めたようなクラリネットはなかなか良い表現です。大きく歌うファゴットですが、セクシーではありません。Ebクラも良く歌いますが、やはりセクシーな表現ではありません。オーボエダモーレはテヌート気味に表現します。抑え目の音量でやはり内に秘めたような表現のテナーサックス。スネアが引き締まった響きで聞こえて来ます。トロンボーンは色んな表現をしますが、やはりセクシーとは言えません。アンサンブルはとても整っています。第一ヴァイオリンが入るととても爽やかな響きになります。トランペットの八分音符はとても短く弱めです。最後もフルパワーにはならず、抑制された感じでした。良く歌う演奏でしたが、セクシーではありませんでした。それでも、とても良く鍛えられたアンサンブルは見事でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

クラウディオ・アバド/ロンドン交響楽団

★★★★

速めのテンポで径の小さく浅いスネアを使っているような響きです。遠くから響くようなフルート。速いテンポも相まってとてもあっさりとした演奏です。滑らかで潤いのあるクラリネット。Ebクラも滑らかに流れて行きます。フルートとミュートしたトランペットは明らかにトランペットが強いです。控えめでセクシーな感じはほとんどないテナーサックス。ピッコロ、ホルン、チェレスタはよくブレンドされています。直後のトランペットがスネアと同じリズムを刻みますが、モタモタです。トロンボーンも表現はしますが、セクシーではありません。木管だけのBはとても華やかです。最後のAとBはトランペットが突き抜けて来ます。このトランペットは凄いです。最後は弦楽器奏者が自然に歓声を上げたと記載されていますが、そんなことは無いだろうと思います。事前に準備されたものだと思います。色彩感や盛り上がりはありましたが、セクシーさが無かったのが少し残念でした。

ジョルジュ・プレートル/RAI国立交響楽団

★★★☆

リムの際より少し離れたところを叩いているようでたどたどしいリズムで始まったスネア。途中でテヌート気味の表現をするフルート。あまり大きな表現の無いファゴット。途中で少し遅くなるEbクラ。オーボエダモーレも途中でテヌートの表現です。ミュートしたトランペットに負けてあまり聞こえないフルート。テナーサックスも途中で遅くなったりします。Bの旋律は皆、下降旋律で遅くなります。ピッコロ・ホルン・チェレスタはバランスの良い響きです。Aの旋律は皆途中でテヌートです。細い響きのトロンボーンも途中で遅く演奏しますが、セクシーな表現とは言えません。リズムを刻む楽器が良く聞こえて小気味良いです。木管群のBも揃えて遅くなります。あまり色彩感は濃厚ではありません。クレッシェンドもあまり大きくはありません。最後のAとBでピッコロトランペットが突き抜けて来ますが、そんなに音量が増した感じは無く、埃っぽい響きです。独特の表現の演奏でしたが、セクシーさや色彩感や音量の変化も乏しい演奏だったのは残念でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ゲオルグ・ショルティ/シカゴ交響楽団

★★★☆

リム付近を叩いていますが、僅かにスネアの音が聞こえます。径の小さいスネアを使用しているのか?フルートもクラリネットもくっきりと浮かび上がります。表現はしますが、セクシーでは無いファゴット。Ebクラも見事ですが、セクシーではありません。どの楽器も際立っていて、色彩感がとても豊かです。フルートとミュートしたトランペットはほとんどトランペットを聞いている感じです。アメリカ的で金属的なテナーサックス。装飾音もあってセクシーな感じです。トロンボーンは大きな表現をしますが、ちょっと作為的で、セクシーを通り越して滑稽に聞こえます。トロンボーン以降の木管群にヴァイオリンや、トランペット、トロンボーンが加わる色彩感もとても豊かです。色彩感はとても豊かな演奏でしたが、セクシーさはあまり感じませんでした。ショルティにセクシーさを求めても無理か!

エフゲニー・ムラヴィンスキー/レニングラード・フイルハーモニー交響楽団

★★★☆

物凄く遅いテンポで、リムよりも内側を叩いているようで、最初からスネアの響きがします。テンポはチェリビダッケにも劣らない遅さです。フルートも息が続きません。ファゴットは表現しますが、かなり抑えられています。フルートとミュートしたトランペットのあたりになるとかなりテンポが速くなりましたが、まだ一般的なテンポに比べるとかなり遅いです。聞きなれたテナーサックスの響きとは違います。そんなに大きな表現はしません。アルトサックスのような響きのソプラノサックス。もしかしたら本当にアルトサックスで代用したのか?独特の響きのトロンボーンですが、セクシーさは全くありません。厳格なムラヴィンスキーにセクシーな表現は元々無理な気はしますが・・・。ヴァイオリンはとても近く、残響もほとんど伴っていません。ヴァイオリンが入るあたりでは一般的なテンポになって来ました。叩きつけるようなスネア。ピッコロトランペットが歪んでいます。かなり埃っぽい録音になって来ました。コーダに入って猛烈に加速します。一貫してテンポを速める演奏はなかなか良かったと思います。ただ、ムラヴィンスキーはセクシーとは対極にある人なので、脱力するようなセクシーさは全く感じませんでした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

クリストフ・エッシェンバッハ/パリ管弦楽団

★★★☆

胴の浅いスネアでコツコツとした響きです。太く暖かい響きのフルート。黄昏を感じさせるクラリネット。強弱の変化も付けて表現するファゴット。Ebクラはファゴットとは違う表現をします。フルートとミュートしたトランペットは少しトランペットが強い。軽快なテンポで進みます。装飾音も付けて少しセクシーなテナーサックス。割とストレートなソプラノサックス。スネアは緩い感じになって来ました。テンポよりも遅く遅くねちっこい表現でとてもセクシーなトロンボーン。滑らかな木管群。ヴァイオリンはマットな響きで、渋い響きになりました。パリ管とは思えないような渋い響きです。スネアはユルユルになりました。最後もピッコロトランペットが突き抜けることも無く、渋い響きのままです。ソロは色彩感がありましたが、楽器が重なるにつれて渋い響きになりました。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

クラウス・テンシュテット/フィラデルフィア管弦楽団

★★★☆

低音がボンつく感じで、スネアの響きが太く感じます。笛の音がするフルート。スネアはかなり緩い感じです。ファゴットはあまりセクシーではありません。Ebクラも積極的な表現ですがセクシーではありません。控えめに入って次第に大きくなる表現でセクシーなテナーサックス。スネアはかなり緩い感じがはっきりとして来ました。ビブラートを効かせたトロンボーンは笑いながらセクシーです。ヴァイオリンが入ってもくすんだ響きです。ミュンシュ/パリ管の演奏でもスネアは緩かったですが、それと同じかそれ以上に緩いです。トゥッテイの中からビブラートを掛けるトロンボーンが聞こえます。ピッコロトランペットが入って華やかで輝かしくなります。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ジョセップ・ポンズ/スペイン国立管弦楽団

ポンズ

★★★

リム付近を叩くパツパツとした響きのスネア。ゆったりとしたテンポです。陰影のあるクラリネット。浅い響きのファゴットは割とストレートな表現です。ゆったりと大きな表現のEbクラ。装飾音符を含んで少しセクシーな表現のテナーサックス。ミュートしたトランペットの八分音符がはっきりと響きます。酔えるようにセクシーなトロンボーン。スネアは締まった良い音です。ヴァイオリンが入ったあたりから、ゆったりとしたテンポを少し持て余しているような感じもします。奥からピッコロトランペットが響きます。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

金 聖響/東京フィルハーモニー管弦楽団

金 聖響

★★★

匂い立つようなクラリネット。ミストーンはありましたが生き生きとしたファゴット。艶やかで生き生きとしたEbクラ。暖かいテナーサックス。とても濃厚な色彩感です。日本のオケにセクシーな表現を求めても無理なのか。とても歯切れの良いスネア。スッキリとした清潔感のある響きです。最後の六連符はゆっくりでした。あまり大きなクレッシェンドにはならず細身でスッキリとした演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

リッカルド・シャイー/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

シャイー

★★★

冒頭からスネアの響きが少し聞こえるチューニングです。太くはありませんが、暖かいフルート。くっきりと浮かび上がるファゴット。細身のテナーサックス。ソプラノサックスもテナーサックスと同じような表現ですが、セクシーではありません。ピッコロとホルンとチェレスタは良くブレンドされています。トロンボーンも細身で、豊かな表現ではありますが、セクシーな表現ではありません。ホルンの刻むリズムが良く聞こえます。二台目のスネアが入ったのはほとんど分かりませんでした。スネアはかなり緩くなって来ました。最後のAの前からティンパニが強くなりました。若干テンポを上げたか?アバド盤と同様にコーダで歓声が入りますが、アバドほど大きくはありませんでした。コンセルトヘボウらしい濃厚な色彩を期待しましたが、あっさりとした色彩と表現で、セクシーさはほとんど感じませんでした。

モートン・グールド/ロンドン交響楽団

モートン・グールド

★★★

弦のピチカートは聞こえますが、スネアはほとんど聞こえません。静寂感の中に響くフルート。テンポはゆったりとしています。ソロはそれぞれ上手いのですが、色彩感はあまり濃厚ではありません。フルートとミュートを付けたトランペットは明らかにトランペットが強いです。テナーサックスもソプラノサックスも真面目です。トロンボーンは大きく、表現も積極的でしたが、やはりセクシーではありません。木管群は切れのいい響きで気持ちが良いです。ティパニが大きく響き、底辺を支えている感じです。14回目と15回目の繰り返しの間と16回目の間でスネアが大きくクレッシェンドしました。最後はフルパワーを感じさせる演奏で、強弱の振幅は最も大きい演奏だったかも知れません。しかし、Bの旋律に全くセクシーさが無かったのはとても残念でした。

小澤征爾/ボストン交響楽団

★★★

スネアの響きがする冒頭。自然で美しい、フルートとクラリネット。表現は控えめなファゴット。フルートとミュートのトランペットはトランペットが支配的です。ふくよかさは余り無いテナーサックス。ソプラノサックスもあまり大きな表現はありません。首が締まったような細いトロンボーン。軽快なテンポで推進力があります。2代目のスネアが入ったのは分かりました。スネアのリズムが独特で3連符の頭を少し強く演奏しています。最後、スネアはかなり緩く感じます。最後は若干テンポを速めて終わりました。とても音色に気を配った演奏のように感じました。最後も音が荒れることの無い範囲で収めた感じで、安全運転のような感じで禁欲的した。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1977年

★★★

ゆったりとしたテンポで僅かにスネアの響きが聞こえます。66年盤よりも少しスリムなフルート。小さく入ってクレッシェンドするクラリネット。大きくは歌わないファゴット。大きく入ったEbクラ。カラヤンの3回の録音の中では一番細いテナーサックス。表現も抑制的でした。ソプラノサックスもあまり自由な表現ではありません。フルートとミュートしたトランペットはトランペットが強かったですが、ピッコロ・ホルン・チェレスタは良くブレンドされていました。トロンボーンは作為的な表現もありましたが、セクシーでした。スネアは最後まで引き締まっています。最後まで大きな盛り上がりが無く、表現も3回の録音の中で一番カラヤンによって制御された演奏で面白みがありませんでした。

ダニエル・バレンボイム/ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団

★★★

リム付近を叩くパチパチとした響きのスネア。控えめで籠った響きのクラリネット。ほとんどセクシーな表現をしないファゴット。フルートとミュートしたトランペットはとてもバランスの良い響きです。テナーサックスは歌いますが、セクシーではありません。ソプラノサックスは上手い表現をしますが、セクシーではありませんでした。ピッコロ・ホルン・チェレスタも盛大にならず、良いバランスです。渋い響きの笛を含まない木管群。細く詰まったようなトロンボーン。大きな表現なのですが、やはりセクシーではありません。少しだけ華やかになる木管群。第一ヴァイオリンが入っても渋い響きです。トランペットが入ると、とても強くなったり引っ込んだりします。スネアは若干緩さが感じられます。パリ管との演奏よりも全体は盛り上がりましたが、色彩感の乏しい演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ダニエル・バレンボイム/シカゴ交響楽団

バレンボイム

★★★

少し遠いスネア。フルートも遠くにいます。どのソロもほとんど表情がありません。テナーサックスは美しい響きでセクシーでした。ソプラノサックスは表現しますがセクシーではありませんでした。弦のピチカートが克明に録音されています。ビブラートを効かせたトロンボーンでしたが、セクシーとは言えない演奏でした。続く木管は華やかです。最後のAはバランス良く華やかな響きです。バレンボイムが何をしたかったのか、ただ演奏しただけのような演奏に感じました。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ダニエル・バレンボイム/パリ管弦楽団

★★★

ゆったりとしたテンポでリム付近を叩くコツコツとした響きのスネア。落ち着いた響きのフルート。あまりセクシーな表現をしないファゴット。丁寧なEbクラ。テヌート気味の表現のオーボエダモーレ。艶っぽくでセクシーさもあるテナーサックス。ミュートしているような打音が硬いスネアの響きです。ソプラノサックスは抑え気味の表現です。ピッコロ・ホルン・チェレスタは良くブレンドされていますが、これまでの音量から一段大きくなりました。トロンボーンは少し大げさな表現で興醒めします。木管群の色彩はとても華やかです。テンポの遅さにパリ管が乗り切れてないような感じがします。くっきりと浮かび上がるトランペットの八分音符。スネアがこれでもかとクレッシェンドして行きます。スネアの盛り上がりに比べると他のパートは醒めている感じがして、今一つ盛り上がりませんでした。「笛吹けど踊らず」では無く、「太鼓叩けど踊らず」でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ロリン・マゼール/フランス国立管弦楽団

★★★

緩めではっきりとスネアの響きが聞こえます。軽快なテンポです。ウィーンpoとの録音と同じ表現のファゴット。テナーサックスは少し細身で、ファゴットと同じ表現です。このあたりでスネアが程良い響きになっているので、後半はかなり緩い響きになるのでは。ピッコロ・ホルン・チェレスタが盛大に鳴るのもウィーンpoの演奏と同じで。続く木管群で音量が落ちるのがとても変です。トロンボーンはファゴットやテナーサックスとは違う表現で積極的でしたが、セクシーさはありません。2台目のスネアが入るのははっきりと分かりました。コーダで一段とボリュームアップです。ウィーンpoのような急ブレーキも無く、マゼールらしい仕掛けはありませんでした。ウィーンpoのような変態っぽいようなセクシーさも無く、個性の無い演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

レナード・バーンスタイン/フランス国立管弦楽団

★★★

コツコツと響くスネア。陰影のあるクラリネット。独特な響きで歌うファゴットですが、あまりセクシーな表現ではありません。ファゴットは違う歌い方をするEbクラ。フルートとミュートしたトランペットはトランペットがストレートミュートなので、トランペットが強く響きます。艶っぽいテナーサックス。表現はさほどではありませんが、音色自体がセクシーです。良く音が通るソプラノサックス。トロンボーンは豊かに歌いますが、あまりセクシーではありません。第二ヴァイオリンが入るととても華やかになります。大きく盛り上がることも無くなんとなく終わった感じです。バーンスタインの最晩年の濃厚な表現で聞いてみたかったと感じました。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

エルネスト・アンセルメ/パリ音楽院管弦楽団

★★★

ゆったりとしたテンポでスネアの響きが聞こえます。奥まって響くフルート。細い響きのファゴット。ほとんどセクシーな表現はありません。テンポを引き延ばすようなEbクラ。二枚リード独特の響きのオーボエダモーレ。リズムを刻む楽器も後ろ乗りするような、テンポを遅らそう遅らそうとするような感じで、推進力は全くありません。テナーサックスには全くセクシーさを感じませんでした。ビブラートを掛けたソプラノサックスはセクシーです。ピッコロ・ホルン・チェレスタは盛大に響きます。酔っぱらっているようなトロンボーン。テンポが前に進まないのがとても気になります。最後のAとBはピッコロトランペットが極端に突き抜けて来ます。かなり奏者にやりたいように演奏さているような感じでしたが、テンポが前に進まないのがとても気になりました。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

西本 智実/ロシア・ボリショイ交響楽団

西元

★★★

コツコツと響くスネア。何かノイズを含んでいるようなフルート。ロシアのクラリネットです。柔らかく美しいファゴット。かなり甲高く強い響きのEbクラ。フルートとミュートしたトランペットのバランスも良いです。テナーサックスは装飾音も入れて演奏しますが、セクシーな感じはありません。ピッコロ・ホルン・チェレスタもバランスが良いです。このあたりは日本人の繊細さか。積極的に表現するトロンボーンですが、やはりセクシーではありません。最後も極端に盛り上がることも無く、丁寧にまとめた感じです。日本人指揮者にセクシーなボレロを求めても無理なのか?

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ジャン=クリストフ・スピノジ/hr交響楽団

★★★

とても速いテンポで、リム付近を叩くスネア。テンポが速いので、乗りが良く一気に吹き終えるフルートとクラリネット。ファゴットにはテンポが速すぎるような感じがしました。Ebクラももう少し遅めに演奏したそうな感じでした。ミュートしたトランペットももう少しゆっくり演奏したそうです。テナーサックスは大きく表現しますが、あまりセクシーな表現ではありません。ソプラノサックスもテーナックスと同様の表現です。トロンボーンもサックスと同じような表現で、セクシーではありません。スネアは少し緩い感じです。最後のAとBでピッコロトランペットが強く響きます。後半に進むにつれてテンポに乗るようになったオケ。後半は良かったですが、最初のうち、テンポに乗り切れない演奏が残念でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヴィセンテ・アルベローラ/ガリシア交響楽団

アルベローラ

★★☆

少し緩めでスネアの響きが聞こえます。ゆったりとしたテンポです。太い響きのフルート。フルートもクラリネットもフレーズの頭を遅らせて出ます。大きな表現はしないファゴット。少しセクシーさのあるテナーサックス。装飾音符を付けて表現するソプラノサックス。かなり大きな表現をするトロンボーンですが、あまりセクシーな表現ではありません。スネアは三連符の頭を少し強く叩いています。華やかな木管群。ちょっと間が持たない感じで、ダレているような感じがします。八分音符も強く演奏されないので、ソフトな表現で、緩い感じです。単純な旋律の繰り返しなので、ゆったりとしたテンポでも緊張感を保つのは難しいのか?

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ベルナルト・ハイティンク/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

★★

弦のピチカートが強くてスネアはあまり聞こえません。あまり響きの無いフルート。ストレートな表現でセクシーでは無いファゴット。テナーサックスもあまり響きが無く、装飾音符を伴った演奏をしますが、セクシーではありません。絞り出すような響きのソプラノサックス。ピッコロ・ホルン・チェレスタは柔らかい響きです。木管群は渋い響きです。ビブラートを掛けたトロンボーンですが、グリッサンドを強調していて、セクシーではありません。スネアきかなり緩くなって来ました。トランペットの八分音符が強く響きます。ピッコロトランペットがねっとりとした響きで響いて来ます。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ダニエレ・ガッティ/フランス国立管弦楽団

★★

リムよりも少し内側を叩いていて、スネアの音が聞こえます。若干細目で暖かいフルート。フランスのクラリネットです。割とストレートなファゴット。Ebクラもファゴッット同様ストレートです。ミュートしたトランペットが奥から聞こえますが、それでもフルートよりも強いです。装飾音を含んだテナーサックスでしたがセクシーではありません。滑らかな表現のソプラノサックスもセクシーではありませんでした。フルート・ホルン・チェレスタはホルンが少し弱い感じでブレンドされた響きにはなりませんでした。細く締まったトロンボーンも全くセクシーな表現ではありません。木管群も華やかにはならずまろやかです。ヴァイオリンが入っても渋い響きです。スネアは少し緩い感じになって来ました。最後になってもマットな響きで、色彩感も表現も盛り上がりも今一つの演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

グスターボ・ドゥダメル/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

★★

太鼓の音がするスネア。ゆったりとしたテンポです。陰影のある秘めた響きのクラリネット。ストレートな表現のファゴット。ゆったりとしたテンポを持て余しているような感じが続きます。チェリビダッケの演奏では、こんな持て余しているような印象は無かったのですが、ちょっと密度が薄いかも知れません。細い響きのテナーサックス。装飾音符を含んで僅かにセクシーさのある演奏でした。ソプラノサックスも装飾音符を含んだ演奏ですが、セクシーではありません。ピッコロ・ホルン・チェレスタは盛大にならず、バランスも良いです。渋い響きの笛を含まない木管群。トロンボーンはセクシーでした。笛を含んだ木管群はそんなに華やかにはなりませんでした。第一ヴァイオリンが入ると少し涼やかになりますが、あまり色彩感は濃厚ではありません。二台のスネアが微妙にズレて、リズムが緩く感じます。コーダで六連符を少し遅くするところもありました。とても長い演奏に感じました。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

レナード・バーンスタイン/ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団

★★

かなり緩いスネア。速めのテンポで、細いフルート。少しもたつくようなファゴットですが、表現は豊かです。金属的なEbクラ。アメリカ的なテナーサックスですが、控えめで響きを伴っています。ソプラノサックスは装飾音も伴った演奏です。ピッコロ・ホルン・チェレスタはかなり盛大です。ミュートしたトランペットの八分音符が強く響きます。トロンボーンも積極的ですが、表現が強くてセクシーではありません。スネアが緩緩になって来ました。第一ヴァイオリンが入ると少し金属的な響きになります。トランペットの八分音符は強いです。最後のAのトランペットも凄く強いです。スネアはもうダラダラの響きです。最後のBはもう混濁しているような埃っぽい響きになってしまいます。若い頃のバーンスタイン/ニューヨークpo独特の勢いに任せた乱暴な演奏に感じました。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ユージン・オーマンディー/フィラデルフィア管弦楽団

★★

リム付近よりも内側を叩いているようなスネア。笛の音がするフルート。独特な表現です。陰影のあるクラリネット。テンポを揺らして表現します。ファゴットも豊かな表現です。あまり美しさを感じないEbクラ。フルートよりもミュートしたトランペットが強いです。アメリカ的なテナーサックス。トランペットが刻むリズムが強く響きます。ピッコロ・ホルン・チェレスタはかなり盛大です。続く木管群の方が音量が下がります。トロンボーンの前にスネアが一旦音量を落とします。トロンボーンはちょっと極端な表現で少し滑稽にも聞こえます。第一ヴァイオリンが入る前にまたスネアが音量を一段上げました。何故ストレートにクレッシェンドしないんでしょう。Aの旋律はオーマンディ独特の歌いまわしがあります。二台のスネアがズレてリズムが甘くなる部分もありした。最後はミキシングで音量を落とされたような不自然さを感じました。ちょっと不自然な演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ディーマ・スロボデニューク/ガリシア交響楽団

★★

深い胴で緩めのスネアです。途中スタッカートぎみに演奏するフルートとクラリネット。ファゴットの前でハープがはっきりと入ります。表現はしますがセクシーでは無いファゴット。Ebクラもストレートな表現です。装飾音符を加えて演奏するテナーサックス。大きい表現でセクシーなソプラノサックス。大きい表現ですが、脱力したようなセクシーさはありません。ヴァイオリンが強く清涼感のある響きです。2台目のスネアはかなり強く入りました。軍隊が進軍するようなスネアです。最後も大きな盛り上がりはありませんでしたが、優雅さやセクシーさはあまり無く、軍隊のように突き進むスネアが作品とは合わない感じがしました。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ジャン・フルネ/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

フルネ

★★

深い胴でチューニングも緩めのスネア。途中スタッカートで演奏するフルート。セクシーさは全く無いファゴット。少しセクシーなEbクラ。ミュートしたトランペットとフルートはブレンドされず分離しているような感じです。セクシーな表現はしようとしているテナーサックス。あまりセクシーには感じないソプラノサックス。フルート・ホルン・チェレスタもブレンドされた響きではありません。真面目なトロンボーン。ゆったりとしたテンポを持て余しているような感じがします。アンサンブの精度のあまり高くは感じませんでした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ジャン・フルネ/NHK交響楽団

フルネ

★★

緩いスネア。途中でスタッカートの表現もあるAの旋律。セクシーさは無いファゴット。フルートを完全に上回って朗々と歌うミュートしたトランペット。テナーサックスはセクシーな表現をしようとしますが、イマイチでした。ソプラノサックスはまあまあの演奏。トロンボーンの前でもうすでに緩い響きになっているスネア。トロンボーンはかなり歌っていますが、いくつかやらかしてもいます。二台目のスネアが入ったのは分かりました。二台目にスネアを締めたチューニングにしてリズムをある程度はっきり出そうとしているような感じです。トランペットが刻む八分音符が上の音が聞こえません。そんなに大きく盛り上がることも無く程々の演奏と言った感じであまり印象に残りませんでした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

レナード・スラットキン/リヨン国立管弦楽団

スラットキン

★★

弦のピチカートがボンと響きスネアの音があまり聞こえません。表現はしますが、セクシーでは無いファゴット。Ebクラもラクシーではありません。セクシーに表現しようとするテナーサックスですが、脱力するようなセクシーな表現にはなりませんでした。ピッコロ・ホルン・チェレスタはホルンが弱いです。木管群は華やかでは無くマットな響きです。表現は大きいですが、セクシーでは無いトロンボーン。ヴァイオリンが入ってもマットな響きで色彩感は乏しいです。スネアはあまり強くありませんが、かなり緩い響きになって来ました。ピッコロトランペットも響いて来ますが輝かしい響きでは無く最後を飾るような響きにはなりません。セシクーな表現も無く、色彩感も乏しい演奏であまり魅力を感じませんでした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

コンスタンティン・シルヴェストリ/パリ音楽院管弦楽団

シルベストリ

いかにも古い録音で、鈍いスネアの響き。お風呂で聞くような太くたどたどしいフルート。フルートとミュートしたトランペットの部分で、弦のピィチカートが強く演奏されます。かなり強いソプラノサックス。自由に演奏させているのか、表現が統一されていないのか、かなりバラバラな表現のソロが続きます。二枚リードの木管とクラリネットでは音量が落ちます。かなり音程が怪しいトロンボーン。高音域の木管と第一ヴァイオリンのAでスネアがリズムを間違えます。三連符の頭を強めに演奏する独特のリズムです。最後はトロンボーンのグリッサンドが強烈でした。プロの演奏としてはかなりいい加減な演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ケント・ナガノ/ロシア・ナショナル交響楽団

二拍目の八分音符を強く叩く独特のリズムで、少し緩いスネア。ソプラノサックスまで、あまり大きな表現はありません。テナーサックスも表現はありますが、あまり大きな表現ではありません。詰まったような響きであまり伸びやかでは無いトロンボーン。表現はしますが、セクシーではありません。二拍目の後の八分音符が強いスネアがとても不自然です。あまり華やかにならない木管群。第一ヴァイオリンが入ってもマットです。最後のAで大きくクレッシェンド。ピッコロトランペットが突き抜けて来ます。最後のBはピッコロトランペットがかなり強いです。スネアのリズムが変でとても気になりました。色彩感も乏しくあまり楽しめませんでした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ネーメ・ヤルヴィ/デトロイト交響楽団

スネアの音が聞こえます。浅い響きのフルート。ファゴットも浅い響きで、ほとんど表現はありません。Ebクラも素っ気ない演奏です。オーボエダモーレは少しテヌート気味の表現です。フルートのミュートしたトランペットもテヌートした演奏です。色気のある音色のテナーサックスですが、表現はあまりセクシーではありません。ソプラノサックスもほとんど表現の無い素っ気ない演奏です。スネアは緩い感じになって来ました。木管群も華やかではありません。少しセクシーなトロンボーン。ヴァイオリンが入っても渋い響きです。楽器が重なっても色彩感はほとんど無くモノトーンのような演奏です。最後までスネアのリズムが強く、オーケストラは大きな盛り上がりもありませんでした。何をしたかったのかあまり分からない演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生ができます。