目次
- 1 ベートーヴェン 交響曲第4番名盤試聴記
- 1.1 ブルーノ・ワルター/コロンビア交響楽団
- 1.2 ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- 1.3 ヨゼフ・クリップス/ロンドン交響楽団
- 1.4 ヘルマン・シェルヘン/ルガノ放送管弦楽団
- 1.5 アルトゥーロ・トスカニーニ/NBC交響楽団 1951年
- 1.6 オットー・クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
- 1.7 シュミット・イッセルシュテット/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- 1.8 エルネスト・アンセルメ/スイス・ロマンド管弦楽団
- 1.9 グスタフ・クーン/ボルツァーノ・トレント・ハイドン管弦楽団
- 1.10 エマニュエル・クリヴィヌ/ラ・シャンブル・フィルハーモニク
ベートーヴェン 交響曲第4番名盤試聴記
ブルーノ・ワルター/コロンビア交響楽団
★★★☆
一楽章、テンポは中庸、旋律の歌が魅力的な演奏です。
二楽章、安堵感が漂う優しい音楽が心地よい。
三楽章、歌があって、美しい演奏です。
四楽章、色彩のコントラストもあるし、歌も美しいのですが、残念ながら最新の録音に比べるとかなりナローレンジなので、美しさは想像するしかありません。
フルトヴェングラーのようにテンポが大きく動く指揮者の場合は、多少録音が悪くても演奏に込められた魂のようなものを聴くことができますが、ワルターのような美しい演奏をする指揮者の音楽は、録音の古さは大きなマイナス要因になってしますのが、残念なところです。
ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
★★★
一楽章、美しい演奏ですが、どういうわけか響きに透明感がありません。
強弱の変化にもオケが敏感に反応するし、近代的な演奏の機能美を聴くにはとても良い演奏です。
録音のせいなのか、横方向への広がりがなくて、縦方向にいろんな楽器が積み重なって窮屈に感じてしまいます。
二楽章、とにかく、そつなく美しくです。
三楽章、入門用に聴くのであれば、オケは抜群に上手いし、カラヤンのブランド力もあるし、良いかもしれません。
私だったら、スウィトナーを勧めますが、初心者の気持ちとしては、聞いた事のない名前の指揮者のCDを買うより、カラヤンを買うほうが、気持ちの上では納得できるのではないかと思います。
また、それがカラヤンの功績だったのだと思います。
四楽章、ダイナミックな演奏で、気持ちが良いです。カラヤンの解釈には迷いがないので、聴いているこちらも「これで良いんだ!」と妙に納得させられます。
内面のことさえ言わなければ、とても良い演奏です。
ヨゼフ・クリップス/ロンドン交響楽団
★★★
一楽章、静寂感があります。ティンパニや金管が控え目なので、ダイナミックさには欠けますが、品の良い演奏です。
マイルドな響きが全体を支配していて、穏やかで遠くで音楽が鳴っているような感じがします。
二楽章、滑らかな音の処理で心地よい演奏です。
録音が古いため楽器一つ一つの音色が明確に分離せずに全体にモノトーンのような響きになります。
三楽章、とても穏やかなベートーヴェンです。
四楽章、
ヘルマン・シェルヘン/ルガノ放送管弦楽団
★★★
一楽章、豊かな低域を含んだふくよかな響きです。途中からテンポがすごく速くなりました。ギョっとするような大胆な表現もあります。快速でブッ飛ばして終りました。
二楽章、アンサンブルが乱れるところもありますが、人間味があって暖かい音楽です。
三楽章、かなりテンポ設定は速いです。音楽の起伏はしっかりと描いています。中間部は少しテンポを落としました。
四楽章、この楽章も速いです。強奏部ではさらにテンポを煽るかのように激しい演奏です。速いテンポでも見事に演奏しきったオケもすばらしいのですが、どこか人間臭くて野暮ったさが感じられてなりません。それがこの演奏の魅力だといえばそうなのですが・・・・・。
アルトゥーロ・トスカニーニ/NBC交響楽団 1951年
★★★
一楽章、古い録音で音は硬いですが、聞くに堪えないような音ではありません。ゆっくりとゆっくりと進む序奏。音に力があって強い響きです。ザクザクと刻まれる第一主題。非常に力強い演奏です。
二楽章、速めのテンポで深く感情を込めることは無く、あっさりとした表現で進みます。第二主題もアゴーギクを効かせることも無くあっさりと進みます。ほとんど歌わず厳格に楽譜に忠実に進む音楽は賛否が分かれると思いますが、ガリガリと刻まれる弦の力強さはなかなかです。
三楽章、この楽章でも怒涛の勢いです。トリオでも勢いはそのままです。勢いで一気に押し切ってしまうような演奏です。
四楽章、この楽章も速いテンポで勢いがあります。トゥッティのエネルギー感も凄いです。重量感がありながら、推進力もある演奏でトスカニーニの凄さが感じられます。
とても強いエネルギーを武器に怒涛の勢いで一気に聞かせる演奏でした。演奏の凄さも感じましたが、ほとんど歌わずに厳格に進む二楽章はちょっと違和感を感じました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。
オットー・クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
★★★
一楽章、比較的大きな音で淡々と歌われる序奏。重戦車が動き出すような重々しい第一主題。止まりそうなシンコペーション。第二主題は幾分軽くなりますが、ザラッとした響きで歪も感じます。テンポの変化もありますが、遅い方へ動きますので、益々重くなります。
二楽章、感情を込めると言う事は無く、淡々と進みます。第二主題も内に秘めたような表現は無く、開けっぴろげな感じさえします。
三楽章、非常にゆっくりとしたテンポなのですが、録音が悪くザラッとした響きで潤いがありません。
四楽章、この楽章もゆっくりとしたテンポです。感情移入されて歌うことは無く、ひたすら楽譜に忠実な演奏ですがテンポは重くなるように動きますがほとんどの部分はインテンポです。長い編成の列車が走るような重量感はあります。
極めて遅いテンポで悠然と進む演奏でした。小さいことには目もくれず大きく作品を捉えた重量感のある演奏でしたがあまりの自然体で力の入るところも無かったのが肩すかしでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。
シュミット・イッセルシュテット/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
★★☆
一楽章、柔らかくどっしりとした豊かな響きの序奏。トゥッティもフワッとした柔らかい響きです。第一主題は落ち着いたテンポであまり躍動感がありませんが穏やかな演奏です。
二楽章、非常にゆっくりとしたテンポで豊かに歌います。柔らかく厚い響きなのですが、緊張感が感じられず緩い感じがします。このおおらかさがイッセルシュテットの持ち味なのかも知れませんが、私には合いません。
三楽章、この楽章は少し速めのテンポですが、やはり柔らかくスピード感はありません。
四楽章、この楽章は落ち着いたテンポで確かめるように確実に進みます。ブライトコプフ版の演奏としては正攻法の演奏だと思いますが、それ以上でもそれ以下でも無いような演奏で、個性などはほとんど伝わってきません。自然体の演奏なのですが、それが感動する演奏と何も感じない演奏の違いは何なんでしょう?
とても柔らかい響きの落ち着いた演奏でしたが、緩い感じがあって、緊張感などは感じられませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。
エルネスト・アンセルメ/スイス・ロマンド管弦楽団
★★
一楽章、重々しく暗い雰囲気の序奏。ゆったりと確実な足取りです。第一主題もあまり速くはありません。録音の古さから少しザラッとした弦の響きです。ギュッと締ったりゴツゴツしたりするようなことは無く、柔らかくフワッとした音楽です。
二楽章、この楽章もゆったりとしたテンポで優雅に始まりました。響きに透明感が無く、モヤッとした感じが常に付きまとい、響きが肥大化しているような感じがします。
三楽章、キリッと引き締まった演奏が好きなのですが、この演奏はどうも緩い感じがします。この緩さがアンセルメが得意としたフランス音楽やロシア音楽では華やかな響きとなって良い方向に作用したのだと思いますが、ベートーベンの交響曲では、もっと雑味の無い純粋な音を求めたい感じがします。
四楽章、大きな表現はなく、作品と正面から向き合った演奏ですが、やはり響きがベートーベンの響きでは無いように感じます。強弱の変化などの感応も敏感では無く、ベートーベンらしさがありません。
フランス音楽やロシア音楽では華やかな響きが特徴のスイス・ロマンドですが、ベートーベンの演奏になると、響きがモヤッとした感じがあり、透明感がありません。もっとゴツゴツとして男性的な音楽だと思うのですが・・・・・。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。
グスタフ・クーン/ボルツァーノ・トレント・ハイドン管弦楽団
★☆
一楽章、この人の演奏はなぜか密度が薄い。表現も平板で、躍動感も無く、引き込まれるものがありません。ダイナミックの変化も少なく演奏に魅力を感じません。
二楽章、歌もあまり無く、音楽が空中分解しているような音が集まって来ないところがあります。クラリネットの第二主題もほとんどテンポは動きませんでした。
三楽章、表現に積極性が無く、何かを伝えようとする意欲が感じられません。何となく音楽が流れて行く感じで、厳しい表現はありません。トリオのオーボエも一本調子で、あまり歌いません。まるで練習を聴いているような緊張感の乏しい演奏です。
四楽章、この楽章は集中力があります。表現もダイナミックです。この楽章の生き生きとした演奏を聴くと、これまでの演奏は何だったのかと思います。
三楽章までの集中力の乏しい、表現も平板な演奏はとても退屈でした。四楽章で少し盛り返しましたが、三楽章までの印象が強く、あまり良い印象はありません。
このリンクをクリックすると動画再生できます。
エマニュエル・クリヴィヌ/ラ・シャンブル・フィルハーモニク
★
一楽章、鋭い響きであまり大きな表情の無い序奏。強弱の変化もあまり無く淡々と進みます。第一主題に入る前に一旦音量を落としてクレッシェンドしました。ティパニが弱音のロールをダブルストロークで叩きました。
二楽章、速いテンポです。あっさりと演奏される第一主題。ほとんど感情移入は無く、ひたすら淡々と進みます。
三楽章、抑えた音量で速いテンポで始まりました。この楽章でも表現は抑え気味で淡々と演奏されています。トリオもほとんどテンポを変えず、またあまり歌わずに進みます。
四楽章、この楽章もとても速いテンポです。木管が軽く演奏するのがかえってスピード感を演出しています。
ピリオド楽器で、ほとんど無表情で軽い演奏でした。このような無表情の淡々とした演奏にどんな意味があるのか私には分かりませんでした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。