カテゴリー: ブラームス

ブラームス 交響曲第4番2

たいこ叩きのブラームス 交響曲第4番名盤試聴記

朝比奈/大阪フィルハーモニー交響楽団

朝比奈★★★★☆
一楽章、録音レベルが高いのかかなりの情報量のように感じます。大阪フェスティバルホールでの1995年のライヴ録音ですが、残響成分の少ないドライな音です。晩年のベートーヴェンの全集と同様に自然体の演奏スタイルです。とくに何かを主張するでもなく、楽譜に語らせるような演奏で、力みもなく安定感のあるスケールの大きな演奏になっています。

二楽章、大阪psoの自発的な音楽が聴かれます。豊かに音楽が奏でられていて嬉しくなります。なかなかの好演です。

三楽章、大編成のオケが「よっこらしょ」と動き出したような冒頭。ちょっと重い感じはありましたが、音楽が進むにつれて一体化して行きました。

四楽章、頂点が三楽章にあったのか微妙な感じがしました。この演奏は頂点が四楽章にあると思います。

オトマール・スイトナー/シターツカペレ・ベルリン

icon★★★★☆
一楽章、美しく哀愁に満ちた主題を歌います。孤高の寂しさを感じさせる中間部。良くコントロールされたオケが美しい音楽を紡ぎだします。

二楽章、深い響きのホルン。伝統に支えられた奥ゆかしく端正な演奏が心に染み入ります。どのパートも美しく、どこか陰影を持ったこの作品を美しく彩ります。第二主題も伸びやかで美しい。

三楽章、生き生きとして豪快な第一主題。豪快に一気に演奏されました。

四楽章、金管の強奏も抑制が効いていて暴走することなく大変美しい。

セルジウ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー交響楽団

icon★★★★☆
一楽章、ゆったりしたテンポでロマンティックな雰囲気で歌う第一主題。シルキーで艶やかなヴァイオリンはこの曲でも健在です。弱音が空間に溶けていくような静寂感が独特な美しさです。この演奏も弱音を主体に作られているような穏やかで静かな演奏です。

二楽章、美しいホルンとそれに続く木管。ヴァイオリンの繊細で艶やかな響きがとても美しい。静かに演奏される第二主題。第二主題に絡むヴァイオリンが涼しげでとても清涼感があります。第二主題の再現はとても穏やかで重厚でした。この楽章も静かな演奏でした。

三楽章、遅めのテンポで、快活さはあまり感じられず、穏やかな大人の雰囲気です。トライアングルも控え目でとても良いバランスです。速いパッセージも滑らかです。チェリビダッケは特に弱音の繊細さに気を使っているようで、とても美しく引き込まれるような弱音です。

四楽章、せわしなく激しいアタックが聞かれます。太い音のフルート・ソロ。ゆったりと語りかけるように掛け合う木管。ここまで抑えられていたトランペットが一時吼えますがすぐに静まり、最後も金管を強く演奏させることもなく終りました。

とても静かで穏やか。優雅なブラームスでした。こんな演奏も良かったと思いました。

クラウディオ・アバド/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

アバド★★★★☆
一楽章、揺れ動くような第一主題。次から次へと音が湧き上ってくるような積極的な演奏です。表情も豊かです。激しい表現もあり、振幅の大きな演奏になっています。かなり激しい表現で勢いもあります。

二楽章、しっかりと芯のあるホルン。陰影を感じさせる第一主題。美しく歌う第二主題。温度感は少し高めです。分厚く流れる第二主題の再現。

三楽章、鮮度が高く生き生きとした動きのある第一主題。積極的な表現です。スピード感もありなかなかの演奏です。キリッとしたホルンもとても良いです。トランペットも若々しくはつらつとした響きです。

四楽章、豊かに歌いますが、静寂感や透明感はあまりありません。動きのある部分はとても活動的で活発に動きます。

生き生きとした表情で良く歌う演奏でした。若々しくはつらつとした表現もとても好感の持てるもので、ベルリンpoの芸術監督に就任間もないアバドの意気込みを感じさせる演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1984年ライヴ

カラヤン★★★★☆
一楽章、遠くから響いてくるような、静かな第一主題。第二主題は粘るように歌います。冷たい朝露にぬれているような展開部の第一主題。滑らかなクラリネット。いつものような分厚い弦の響きはあまり感じられません。

二楽章、芯のしっかりとしたホルンの動機。うつろな木管の第一主題。解き放たれたように広がるヴァイオリンの第一主題の変奏。暖かくほのぼのと歌う第二主題。マイヤー事件の後とは思えない整ったアンサンブルです。第二主題の再現は暖かく重厚です。

三楽章、83年のライヴのようなスピード感はありません。あまり先へ進もうとするエネルギーは無く、その場にとどまっています。コントラバスをあまり拾っていない感じで、分厚い響きはありませんが、一体感はさすがに素晴らしいです。

四楽章、弱音の微妙な表現と静寂感はなかなか聞かせます。木管のソロも美しいです。コントラバスがフワーッとした響きで録音されているので分厚さを感じませんが、それでも普通のオケよりも格段に厚い響きです。ソロの小さい響きとトゥッティの大きな響きの差がとても大きいので、コーダなどはとても巨大な演奏を聴いている感覚になります。

弱音から巨大なトゥッティまでとても振幅の大きな演奏でしたが、83年のライヴのようなスピード感や分厚く強靭な響きが無かった点が僅かに残念な点でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

クリストフ・フォン・ドホナーニ/クリーブランド管弦楽団

ドホナーニ★★★★☆
一楽章、盛大なヒスノイズの中から聞こえて来ます。フレーズを大きく捉えて歌います。大きな波が押し寄せて来るような感じです。僅かにテンポの揺れがある第二主題。ティンパニも思い切り良く入って来ます。きっちりとしていて引き締まった演奏です。とても激しいコーダです。

二楽章、静かに穏やかに歌う第一主題。美しく歌う第二主題、チェロの周りを彩るヴァイオリンなどのバランスもとても良いです。録音のせいか、すこしざらつく第二主題の再現。余分な厚みが無くすっきりとした響きです。

三楽章、録音にもよるのか華やかな第一主題。トゥッティでも肥大した分厚さでは無く引き締まって硬質な厚みの響きです。ホルンは柔らかく美しい音で豊かに歌いました。深みがあって勢いもあるコーダです。

四楽章、活発に動いて生き生きとそして勢いのある演奏が続きます。エネルギーに溢れて若々しい演奏です。

若々しいエネルギーでとても良く歌う演奏でした。肥大化せずにカチッと引き締まった響きもとても良かったです。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ギュンター・ヘルビッヒ/ベルリン交響楽団

ヘルビッヒ★★★★☆
一楽章、羽毛の肌触りのように繊細で優しい第一主題。極めて誠実で大きな表現は極力避けているような演奏です。清涼感のある響きで温度感は低いのでとても冷静な演奏に感じます。トゥッティでも荒げることは無く穏やかな演奏です。

二楽章、とても静かな第一主題。ヴァイオリンの第一主題の変奏もとても美しいです。静かに歌う第二主題。紳士的で折り目正しい演奏で、緩いところが無くカチッとしています。とにかく安らかで穏やかです。第二主題の再現でも厚みはあまり感じません。清涼感のある響きなので、分厚い低音などはあまり感じません。凄く美しい演奏なのですが、箱庭のようなこじんまりとした感じがあります。

三楽章、低域が薄く爽やかな響きの第一主題。控えめで穏やかな第二主題。激しさは全く無く整然としていてとても落ち着いています。再現部の第一主題のトゥッティでもいきなり音が立ち上がる感じでは無く、なだらかに音量が上がって行く感じで荒々しさとは全く縁の無い演奏です。

四楽章、テヌートぎみに演奏されるシャコンヌ主題。とても端正で美しい演奏で、これはこれで良いような感じもしますが・・・・・・。うつろなフルート。コーダのトロンボーンさえも美しい。インテンポで終わりました。

激しさや荒々しさとは無縁の、これだけ美しい演奏を聞かされると、抗し難いものはありました。こんなブラームスもあるのかと言うのが正直な感想です。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ブラームス:交響曲第4番の名盤を試聴したレビュー

ブラームス 交響曲第4番3

たいこ叩きのブラームス 交響曲第4番名盤試聴記

ハンス・クナッパーツブッシュ/ブレーメン・フィルハーモニー管弦楽団

クナッパーツブッシュ★★★★
一楽章、レトロな響きです。低域が分厚く恰幅の良い堂々とした演奏です。音楽の高揚に伴ってテンポが速くなってきました。作品への共感と熱い思いが伝わってくる演奏です。

二楽章、クナッパーツブッシュの感情の赴くままにテンポが動いているようです。この動きは自然で聴いているこちらも共感できるものです。

三楽章、遅めのテンポで開始しますが、いつの間にか一般的なテンポになっています。低域が厚いので安定感があります。音楽が進むにつれて熱気を帯びてきました。

四楽章、激しい金管の咆哮やクナッパーツブッシュの足踏みなども録音されています。振幅も幅広い表現の演奏です。音の輪郭もくっきりとした演奏だと思います。不自然に拍手をカットしてあるので、終わり方が変なのが残念です。

エフゲニー・ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団

ムラヴィンスキー★★★★
セッション録音1973/04/27

一楽章、いつものように凝縮された厳しい響きです。静寂感があります。集中力の高い演奏です。絶妙な表情付けが各パートへ受け継がれます。息の長いフレーズとして大きくつかんで演奏するところはなかなか魅力的です。

二楽章、速めのテンポです。陰影に満ちたホルン。精度の高いアンサンブル。当時のソビエト連邦最高峰のオーケストラとして存在したオケらしいすばらしい演奏です。

三楽章、開放的なメロディでも音が中心へ凝縮してきて開放されないのが、唯一の難点です。表現も厳格にトレーニングされている印象で、乱れません。

四楽章、川の流れのようにとうとうと演奏される一体感のある旋律は見事です。終始集中力の高い演奏でした。

コンサート録音1973/04/28

一楽章、第一主題の陰で動く木管が生き生きとしていました。このコンサートでも集中力がありオケの一体化がすばらしい。音に力があり、音楽を強く印象付けます。

二楽章、やはり速めのテンポ設定です。重厚な弦。息の長いチェロの第二主題。

三楽章、快活な音楽ですが、開放されたような伸び伸びとした音楽にはなりません。

四楽章、表情豊かで統率力のある演奏です。

イーゴリ・マルケヴィチ/ラムルー管弦楽団

マルケヴィチ★★★★
一楽章、優しくゆらゆらと揺れる第一主題。響きにはあまり厚みが無く、ちょっと弱弱しい感じがします。金管も軽々と鳴る感じが無く重い音です。あまり感情を込めるような演奏では無く、作品に忠実な演奏ですが、このオケの力量だと厳しい感じがあります。ガリガリとかきむしるような激しい弦。

二楽章、ビブラートを掛けて締まったホルンの響き。美しく歌う第二主題ですが、チェロの響きが少し硬いです。第二主題の再現の後は華やかで美しかったです。引き締まったホルンが戻ってきて終わります。

三楽章、鋭角的に響くトランペットを含む第一主題。とても引き締まって厳しい表現です。第二主題は少し落ち着きます。展開部の第一主題もテンポも速く攻撃的です。凄い激しさで前の二つが楽章とは対照的です。ティンパニも強烈でした。

三楽章、ここでも金管が鋭く鳴り響きます。ポツンと寂しそうなフルートやクラリネット。激しいティンパニのクレッシェンドに続いてトロンボーンも激しく吠えます。かなり悲痛な演奏です。金管を遠慮なく吹かせていて相当に激しいです。

最初の二つの楽章はそうでも無かったのですが、後半の二つの楽章では鋭く引き締まって激しい表現の演奏でした。こけだけ激しい演奏も珍しいのではないかと思います。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

マリス・ヤンソンス/グスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団 2001年ルツェルンライヴ

ヤンソンス★★★★
一楽章、揺れるように歌う第一主題。厚みのある明るい響きです。切れ味鋭く明快な表現です。枯れた感じは無く若々しくはつらつとしています。激しい部分ではオケが一体になって迫って来ます。

二楽章、朗々と演奏されるホルンの動機。積極的に歌われる第一主題。ヴァイオリンの第一主題の変奏は爽やかで美しいです。細身の第二主題。かなり激しい表現もあります。第二主題の再現は暖かく厚みがあります。コーダのホルンの動機は壮大でした。

三楽章、速いテンポで活発で躍動感のある第一主題。やはり若々しい表現です。第二主題もしっかりと表情がありました。展開部のホルンは明るく浅い響きでした。この楽章も激しい表現がありまい。

四楽章、一つ一つの楽器がキリッと浮かび上がる木管。シャコンヌ主題の再現からのエネルギーの発散はなかなかです。作品の陰の部分は全く表現せず、楽譜に忠実に鳴らすところはしっかりと鳴らす演奏です。コーダのトロンボーンも気持ちよく鳴り響きます。

明るく振幅の大きい演奏で、作品の陰の部分はほとんど表現されませんでしたが、躍動感のある若々しい演奏はこれで魅力がありました。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

マンフレート・ホーネック/ベルリン・ドイツ交響楽団

ホーネック★★★★
一楽章、静かに始まる第一主題。弦は深みと厚みのある響きです。コーダに入るといろんな音が聞こえて来ます。

二楽章、速めのテンポで演奏されたホルンの動機。漂うようなヴァイオリンの第一主題の変奏。抑制的な第二主題。再現部あたりから熱気のある演奏になって来ました。静かな湖面を眺めるような第二主題の再現。

三楽章、速いテンポで力強い第一主題。とても速いテンポで慌ただしいです。金管も明快に鳴らしていてストレートな表現です。

四楽章、テヌートぎみに演奏されるシャコンヌ主題。この楽章も速いテンポでとても明快な表現です。美しく歌うフルートのソロ。シャコンヌ主題が再現してからも弦の動きなどがとてもはっきりとしています。切れ味鋭いコーダでした。

静かにたたずむような第一楽章から、次第に熱気を帯びてきて三楽章からはとても明快にオケを鳴らしたストレートな表現の演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヘルベルト・ブロムシュテット/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

ブロムシュテット★★★★
一楽章、とても豊かな表情で強弱の変化を付ける第一主題。チェロとホルンの旋律も豊かな歌です。第二主題も柔らかく歌います。特に分厚い響きなどはありませんが、歌謡性に富んだ演奏です。

二楽章、とても静かな第一主題。ビブラートを掛けるホルン。水を得た魚のように生き生きとしたヴァイオリンの第一主題の変奏。第二主題もとても良く歌います。どの楽器も非常に良く歌います。第二主題の再現はあまり厚みがありませんが、やはりここでもたっぷりと歌います。

三楽章、あまり厚みが無くスリムで軽快な第一主題。独特の表現の第二主題。活動的で軽快な演奏です。この楽章ではホルンにビブラートはありません。金管も軽く軽快な演奏を一層軽く聞かせています。

四楽章、ブレンドされた柔らかい響きでゆったりと演奏されるシャコンヌ主題。続く木管は豊かに歌います。フルートのソロもとても良く歌っています。この演奏は可能な表現をし尽くしているような演奏です。躍動感があって積極的な表現に徹しています。ただ、トゥッティはとても軽いです。

非常に豊かな表現で、表現し尽くしたと言っても良いような演奏でした。ただ、トゥッティがあまりにも軽く、全く力を使っていないような感じだったのは表現豊かな演奏としてはバランスが取れないような感じがしました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

イシュトヴァン・ケルテス/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ケルテス★★★★
一楽章、ワウ・フラッターが酷く音程が不安定です。第二主題はあっさりとしています。大きな仕掛けは無く、自然体の演奏ですが、かなり情熱的な感じがします。

二楽章、静かで内面へ向かうような第一主題。第二主題はあまり大きく歌いませんが、周りをヴァイオリンが彩っています。第二主題の再現は深みのある響きですが、録音がナローレンジなのと、ワウ・フラッターが酷いのであまり良く分かりません。

三楽章、ナローレンジで軽い第一主題。古いラジオを聴いているような音です。コーダはかなり激しくなりました。

四楽章、穏やかで柔らかいシャコンヌ主題。続く木管は大きくクレッシェンドしました。僅かに明るさを残したフルートのソロ。シャコンヌ主題の再現の途中から入るヴァイオリンがとても強く入ってそれ以降も力強い演奏です。コーダへ向けてもとても力強く元気で活力のある演奏です。

ナローレンジでワウ・フラッターもあり聞きづらい演奏でしたが、枯れた演奏では無く、激しい部分はかなり激しく生き生きとした生命感のある演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ブラームス:交響曲第4番の名盤を試聴したレビュー

ブラームス 交響曲第4番4

たいこ叩きのブラームス 交響曲第4番名盤試聴記

トーマス・ヘンゲルブロック/北ドイツ放送交響楽団

ヘンゲルブロック★★★☆
一楽章、速いテンポでゆらゆらと揺れるような第一主題。シンコペーションの重い部分をかなり強く演奏するので、とてもリズムの乗りが良いです。再現部の前はとてもゆっくりとしたテンポで味わい深い演奏でした。

二楽章、かなりしっかりとした存在感のある第一主題で音量も大きいです。ゆっくりと豊かに歌う第二主題。主題に絡むヴァイオリンも美しいです。第二主題の再現はあまり厚みがありません。鮮明な色彩感があります。

三楽章、速いテンポで少し滑るような感じのある第一主題。第二主題に絡むフルートの表現がとても大きかったです。最初は滑るような感じがありましたが、展開部以降はしっかりと地に足が付いている演奏です。

四楽章、木管が強いシャコンヌ主題。速いテンポで弱音部分の音量が大きいのですが、トゥッティの音量はさほど大きく無く、強弱の変化はあまり大きくありません。アゴーギクを効かせたフルートのソロ。生き生きとしたクラリネット。コーダも大きな盛り上がりはありませんでした。

速いテンポで生き生きとした表情の演奏でしたが、録音によるものなのか、消え入るような弱音は無く、また、トゥッティの音圧も感じさせない演奏には不満を感じました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ブルーノ・ワルター/ニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団

icon★★★一楽章、柔らかく繊細で大きく歌う第一主題。晩年の演奏のような非常に遅いテンポ設定ではありません。金管も積極的に演奏します。

二楽章、朗々と歌うホルンと木管の動機。とてもたっぷりと歌います。ヴァイオリンの第一主題の変奏は静かでとても美しいです。三連音の動機はゆっくりです。第二主題もゆっくりでとても感情のこもった演奏です。第二主題の再現もとてもゆっくりとしたテンポで深く感情を込めた美しい演奏です。その後も重厚に盛り上がります。壮大なホルンの動機で終わります。

三楽章、優雅で余裕を感じさせる第一主題。むしろ第二主題が活発に感じられます。柔らかいホルンによる主題の変奏。繰り返されるうちに力強くなる第一主題。

四楽章、静寂感のあるフルートのソロ。コーダのアッチェレランドは絶妙でした。

チェリビダッケの晩年の演奏のような非常に遅いテンポでは無く、少し遅め程度の演奏でしたが、ブラームスらしさはあまり感じませんでした。
一楽章、チリチリと言うノイズの中から音楽が聞こえます。木目の粗い音ですが表情はとても豊かな演奏です。嵐のような激しさもある熱気のこもった演奏です。

二楽章、次から次から音楽が湧き上がってくるような豊かさがありました。

三楽章、かなり熱のこもった力演です。

四楽章、名演なのかもしれないのですが、録音の古さから良い部分を聞き取ることがあまりできませんでした。

セルジウ・チェリビダッケ/シュツットガルト放送交響楽団 1974年ライヴ

チェリビダッケ★★★
一楽章、柔らかく繊細で大きく歌う第一主題。晩年の演奏のような非常に遅いテンポ設定ではありません。金管も積極的に演奏します。

二楽章、朗々と歌うホルンと木管の動機。とてもたっぷりと歌います。ヴァイオリンの第一主題の変奏は静かでとても美しいです。三連音の動機はゆっくりです。第二主題もゆっくりでとても感情のこもった演奏です。第二主題の再現もとてもゆっくりとしたテンポで深く感情を込めた美しい演奏です。その後も重厚に盛り上がります。壮大なホルンの動機で終わります。

三楽章、優雅で余裕を感じさせる第一主題。むしろ第二主題が活発に感じられます。柔らかいホルンによる主題の変奏。繰り返されるうちに力強くなる第一主題。

四楽章、静寂感のあるフルートのソロ。コーダのアッチェレランドは絶妙でした。

チェリビダッケの晩年の演奏のような非常に遅いテンポでは無く、少し遅め程度の演奏でしたが、ブラームスらしさはあまり感じませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ジェームズ・レヴァイン/シカゴ交響楽団

レヴァイン★★★
一楽章、速いテンポで少し慌ただしい第一主題。とても良く歌います。どうもこの速いテンポが落ち着きの無い演奏に感じられます。活動的で躍動感はあるのですが、どっしりとした落ち着きはありません。一気呵成に聞かせるような迫力はあります。

二楽章、第一主題はとても弱い音で演奏されます。ヴァイオリンの第一主題の変奏に入ると一気に空気が変わって、清涼感が出ます。第二主題はとても良く歌っていて心地良い演奏です。第一主題の再現も柔らかく美しいです。

三楽章、伸びやかで生き生きとして美しい第一主題。第二主題もサラサラとして美しい響きでした。軽快な音楽に重いティンパニが少し合わないような感じがします。別世界のように美しいホルン。激しく動きの活発な演奏です。

四楽章、動く部分がとても強調されている感じで活発な表現です。フルートのそろは暖かくオケから浮き上がらず、溶け込んでいます。交響曲第二番からの引用部分などは元気いっぱいです。コーダのトロンボーンは今まで聞いたことが無いくらいに明るい演奏でした。堂々と終わりました。

生き生きとして明るい表現で良く歌う演奏でした。レヴァインらしくあっけらかんとして気持ちよく鳴らすことに徹した演奏のように感じました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

オットー・クレンペラー/フィルハーモニア管弦楽団

クレンペラー★★★
一楽章、ゆったりと静かにたたずむような第一主題。第二主題もゆっくりですが、あまり表情はありません。大きな表現は避けてひたすら楽譜に忠実な演奏をしているようです。古い録音ですが、とても美しい音で録音されています。コーダでかなりテンポを速めます。

二楽章、抑制的で静かな第一主題。ヴァイオリンの第一主題の変奏も過度に感情移入せずにあっさりと過ぎて行きます。第二主題も大きな表現ではありませんが、しみじみとした雰囲気がにじみ出るような渋い演奏です。第二主題の再現も大きく動かない静かな表現が感動的です。

三楽章、鮮度の高い音で始まる第一主題ですが、表現は悪いですが、足がもつれるようにテンポが変化します。ふくよかなホルンによる変奏。

四楽章、少し弱々しいシャコンヌ主題。オケに溶け込むようなフルートのソロ。間があって間の静寂感がとても印象に残ります。シャコンヌ主題が再現されたあたりから演奏が激しくなります。コーダではテンポを速めて終わりました。

静かで抑制的な前半二楽章とテンポの動きが大きくなる三楽章、後半はかなり激しくなる四楽章、クレンペラーの表面を全く飾らない演奏が私にはあまり理解ができませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

サー・ゲオルグ・ショルティ/シカゴ放送交響楽団

ショルティ★★★
一楽章、遠くから響いて来るような第一主題。ゆらゆらと揺れながら歌います。音の立ち上がりが鋭く敏感な反応をするシカゴsoはいつもながらに素晴らしいです。ただ、あまり分厚い響きではありません。

二楽章、ゆっくり目のホルンの動機。静かに歌う第一主題。涼やかで美しい第二主題。第二主題の再現はゆっくりとここでも静かでしみじみとした演奏です。とても穏やかで静かな演奏でした。

三楽章、サラッとしていて爽やかな第一主題。第二主題もサラッとしていて穏やかです。コーダでもトランペットが控えめでいつものシカゴsoの演奏に比べるとおとなしいです。

四楽章、バランスの良いシャコンヌ主題。続く木管は静かに歌います。必要以上に感情移入することは無く、楽譜に忠実な表現をしているようです。フルートのソロも静かであまり表情がありません。

見事に整った演奏を聞かせてくれましたが、聞き終えて特に感慨はありませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ジョルジュ・プレートル/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

プレートル★★★
一楽章、少しくすんだ暖かみのある第一主題です。テンポの動きやタメがあったりします。あっさりと進む第二主題。テンポの動きはとても多くあり濃厚な主張のある演奏になっています。

二楽章、あまり音量を落とさない第一主題。ホルンの動機は寂しそうな響きで美しいです。第一主題の再現はきめが粗く少しザラザラとした感じがあります。波打つようにたっぷりと歌う第二主題。第二主題の再現も厚みを伴って押し寄せたり引いたりするように豊かに歌います。

三楽章、爽やかな響きでゆっくりとしたテンポでさらにテンポが動く第一主題。小節の頭を少し押すような揺れのある第二主題。

四楽章、速いテンポで少し雑に感じたシャコンヌ主題。続く木管は凄く速いテンポになりました。押したり引いたりする呼吸を感じさせる演奏です。フルートのソロは独特の表現です。シャコンヌ主題の後の緊張感のある表現。交響曲第二番の回想はとてもテンポが速いです。コーダはかなり激しくなって終わりました。

テンポが良く動いて個性的な表現の演奏でした。テンポや音量の変化で揺れるような表現も随所にありましたが、重厚でどっしりとした表現はありませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

クラウディオ・アバド/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

アバド★★
一楽章、ゆらゆらと揺れる第一主題は何か秘めたものを感じさせます。あまり表情の無い第二主題。

二楽章、冒頭で音がこぼれるホルンの動機。静かに内面へ向かうような第一主題。三連符の盛り上がりはあまり大きくありません。穏やかな第二主題。サワサワっと表面を波立てるような淡い表現。トゥッティでもあまり力を入れません。第二主題の再現は落ち着いて美しいものでした。

三楽章、歯切れの良い演奏ですが、小じんまりとまとまり過ぎている感じがします。透き通るような第二主題。再現部は力強いですが、音が広がらないので、小さくまとまった感じは否めません。ホルンもとても浅い響きです。

四楽章、大きな特徴は無く、何となく音楽が流れて行きます。強弱の振幅もあまり大きくありません。響きに深みが無く浅い演奏に感じました。

アバドの演奏らしく強い主張はありませんでした。強弱の振幅もあまり大きくは無く、響きも浅く時折美しい表現を聞かせる部分もありましたが、あまり魅力を感じませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

シャルル・ミュンシュ/ボストン交響楽団

ミュンシュ★★
一楽章、ゆったりとしたテンポでどっしりとした第一主題。チェロとホルンの旋律の合いの手に入る弦の刻みは少し流れているような感じがします。第二主題もあまり大きく歌わず落ち着いた表現です。展開部の第一主題もとても優雅です。コーダへ向けて次第に熱く燃えるような演奏です。

二楽章、あまり潤いの無いクラリネットの第一主題。積極的に歌う第二主題ですが、響きは少し乾いています。短い音は全てスタッカートぎみになります。非常に穏やかな第二主題の再現。コーダでホルンに主題が戻るところは壮大でした。

三楽章、少し速いテンポで勢いのある第一主題。金管も強いです。第二主題あたりから少しテンポが遅くなったような感じがします。トランペットが強く突き抜けてきます。

四楽章、一音一音切るようなシャコンヌ主題。続く木管はゆっくりと歌います。遅いテンポで笛らしいフルートのソロ。コーダの手前でティンパニの激しいクレッシェンド。コーダはゆっくりとしたテンポで確実な足取りで終わりました。

短い音がさらに短めに演奏されて不自然でした。壮大なスケール感を感じさせる部分や突き抜けてくるトランペットの激しさもありましたが、乾いた響きで潤いが感じられない演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヴォルフガング・サヴァリッシュ/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

サヴァリッシュ
一楽章、ゆったりとしていますが、少し響きが浅い感じがする第一主題。音の密度が少し薄いような感じもします。作品を正面から捉えた真面目な演奏なのですが、それぞれの楽器が融合せず、バラバラな感じも受けます。そのためちゃっちい演奏に感じます。

二楽章、静かに淡々と演奏される第一主題。ヴァイオリンの第一主題の変奏は美しいです。第二主題の前の三連音の動機にはダイナミックさが無く、こじんまりとした感じです。大きな表現で歌う第二主題はとても美しいです。そよそよとした弦や木管が美しいです。トゥッティの激しさは無く、丁寧な感じです。第二主題の再現は安らかで穏やかです。

三楽章、あまり響きの厚みが無く少しもたつくような第一主題。

四楽章、一音一音切るようなシャコンヌ主題。フルートのソロはオケの響きに溶け込んでいて、浮き上がっては来ません。トゥッティでもあまり激しくありません。

感情を吐露するようなことは無く、オケが爆発することも、弱音の極め付けの美しさも無く、小さくまとまった演奏にはあまり好感が持てませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

フランツ=パウル・デッカー/シドニー交響楽団

デッカー
一楽章、高域があまり含まれていないのか、モヤーッとした響きの第一主題。録音の問題もあるのだろうが、穏やかと言うか緩いと言うか表現の振幅も無く何となく流れて行ってしまう感じです。

二楽章、あまり音量を落とさない第一主題。ほとんど抑揚の無い第二主題。カチカチに硬い第二主題の再現。ほとんど歌いません。

三楽章、ティンパニが全体の響きを支配するような深い響きの演奏をしていますが、二楽章で感じた硬さがずっと付きまとってしまって、浅い演奏に感じます。

四楽章、ここでもほぼ一本調子のシャコンヌ主題。フルートのソロは細身ですが、豊かに歌いました。オケの力量なのか、コーダも浅い響きで表面だけなぞったような演奏に感じました。

ほとんど歌わず硬い表現で、しかも浅い響きで、作品の内面には全く踏み込まない演奏でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ブラームス:交響曲第4番の名盤を試聴したレビュー